『日本から!初めての海外がローマ旅行♪な女子のための』現地ローマ市最新【まとめ情報】@在イタリア・ローマ市 Kasumi♪

女子(新婚旅行・カップル)の不安解決!「行って、すぐ役立つ 現地ローマ発!最新情報」@ローマ大好き!ローマ市在住日本人Kasumi♪

日本でしっかり準備【スリ・盗難・スキミング対策 ローマ旅行持ち物50選】2023年 初めての海外旅行♪イタリア旅行持ち物一覧リスト最終チェック!【完全保存版】

f:id:kasumiroma:20191111174847j:plain
日本から初めての海外旅行でイタリア、ローマ旅行を考えはじめた、女子のあなた必見!(新婚旅行のハネムーナー)【旅行の持ち物50選】1週間(7日間)から10日間の旅行必需品を実際ローマでスキミング被害に遭ったイタリア人夫を持つ、地元ローマ市在住の私「Kasumi♪」が、具体例や注意点を交えシチュエーションごとに、わかりやすく防犯対策といっしょに紹介します。

 

日本から初めて海外旅行に行くあなたにとって治安(スリ犯罪など)が今ひとつよくないのが、イタリア・ローマの街

【あわせて読みたい!関連情報♪】

そんな「ちょいと治安に注意が必要なイタリアでの歩き」から「機内」「ホテル」「レストラン」まで、日本出発から日本帰国までに必要な物をスリ・スキミング防止対策グッズを含め、ずらーり50品を紹介する【完全保存版】です。

 

💗このサイトは「こんな女子のあなたに」書いています💗

「日本に住んでいて、初めての海外旅行がイタリアのローマ」だよ♪

・今度が「日本から行く2度目ローマ旅行だけれど、前回の初めてのローマ旅行から2年以上のブランク」があって、「なんだか不安や心配がある」

「日本からハネムーン、新婚旅行で行くよ♪」

そして

・とても行きたい!けれどまだ行けないから、今は「日本のネットショッピングで、楽しみたい♪」そんなあなたは、ぜひ♪

※【「実際に日本からはじめての海外旅行でローマにやってくる大人女子世代」のあなたに実際に。現地ローマ市で役立つ有益情報】といった主旨で現地ローマ市から発信している。ローマ、イタリア現地最新情報です♪

【ローマ旅行の準備】@最終チェック!【持ち物50選】日本で準備スリ・スキミング対策

「イタリアのローマってところに行こうかな?」と、思いはじめたあなた。

また「パスポートも申請したし、持ち物も自分なりにネットを見ながら準備をしはじめたところ♪」けど、「何か忘れてないかな?はじめての海外旅行だからイメージが湧かない。」、「旅行前にやることがいーっぱいあって、持ち物をゆっくり考えてる時間がなく困っていたところ」

 

そんな日本から初めて海外旅行・ハネムーンで、イタリアのローマに行く♪女子のあなた必見です!

 

リストには「治安が悪いイタリアであるに越したことはない防犯のための必需品のスリ対策グッズから「現地イタリアで入手困難な物」、「最初からイタリアで売られていない物」、「買えるけど、初めて使うに果たして肌や体に合うか心配や不安がともなう薬etc」などなど持って行くべき持ち物、持って行けばよかった!と思った持ち物を、日々チェックし記事を更新しながらアップしています。

 

とはいえ「好みはひとそれぞれ」ですよ、ねー。

私には絶対これは必要!けど、ハッキリ言ってこっちはいらないよな。といったものがでてくると思いうので、私がいろいろとピップアップした中から、あなたが必要だと思うものを選んで準備していってくださいね💗

🔸パスポート

これがないとイタリアに行けません!

「パスポートがないと日本を出ることができません」(赤ちゃんでも必要)なので、海外旅行を決めたら、まず第一にパスポートの申請をするようにしてくださいね。

※「パスポートの申請から受け取りまでは、1週間が目安」になります。

ただ都道府県により若干違いがあるので「あなたが住民登録をしている各都道府県」の情報をしっかりチェックをしましょう!

【外務省】パスポート(旅券)

▷▷パスポートの申請から受領まで(初めてパスポートを申請するとき等の例)

▷▷パスポート申請先都道府県ホームページ 

🔸旅行の予約(航空券・eチケット)

🔸ホテル(宿泊施設)予約バウチャー/予約票

🔸「レストラン」や「現地ツアー」予約

「グルメが目的のグルメ旅!」のあなたは、要レストラン予約

ツアーで行くあなたは、旅行会社でレストランやコロッセオ・サンタンジェロ城のなどの予約を代行しているところもあるので、予約を入れてもらうと安心です!

・レストランの予約

「あのレストランでどうしても食べたい、外したくないんだよー!」今回の旅で絶対に行きたい!心に決めたレストランがある。というあなたは必ずレストランの予約をしてから日本を出発すること。

なぜなら、

人気レストランの中には何週間も前から予約を入れないと、食べることができない!といった店が存在すること。

と、コロナとロシア・ウクライナ情勢などなど世界情勢の悪化による光熱費をはじめ様々な値上げから、ローマの人気レストランでもしまっているところがあったり、この先閉まることがないとは言えない状態があるため。

行きたい店はおろか、他の店も閉まっていて食べそこなっちゃう!といったことのないように!といったことからです。

・コロッセオ!「現地オプシナルツアー」の予約

「はじめての海外旅行で要領を得ないし、もうチケットを買うところから心配で不安なんだな」というあなた。

信頼のおける日本の旅行会社の「現地オプショナルツアー」が安心、便利ですよ!

例えば、下のオプショナルツアー。

JTBが提供する海外現地オプショナルツアーのMy Busに「日本語公認ガイドがローマ観光で見逃せない人気スポットをしっかり案内してくれる「コロッセオ入場付きのお得な観光プラン」などなどいろいろと選べます。

 

▷▷JTB My Busを見る!▷▷ローマ 現地オプショナルツアー

 

※ポイント※

現地コロッセオ集合ではなく「ローマ市内のあなたが宿泊するホテルロビーにて、日本語公認ガイドと待ち合せ」というところがまたうれしいところだよね!

🔸現地通貨(€:ユーロ)

ある程度「日本で両替しておくと安心」です。

🔸クレジットカード(海外旅行傷害保険つきが、便利

日本人は多額の現金(現地から見て)を持ち歩き観光していることで知られ、パスポート同様スリのターゲットになっています。海外ではできるだけ現金を持ち歩くことのないように、特に支払額が大きくなる高級ブランドショップや高級レストランでの決済はカードのほうが信用もありスムーズです。

【関連情報】

実例:「ミラノ」(2019年2月1日)

ミラノ中央駅前広場を邦人女 性(出張者、30歳代、被害者)が一人で歩いていたところ、外国人男性2 人組に背後より襲われ、羽交い締めにされた後に押し倒され、所携のバッグ 及びポケットの在中品を全て奪取されるなどの事件が発生しているので注意してください。

🔸海外旅行保険

🔸スマホ/スマートフォン

「海外でもネットはなくてはならない、必需品!」

下のことをするよ♪というあなたは、持って行くこと

・観光地情報収集・マップチェック

・SNS投稿

・現地最新情報を収集(危険情報含む)

・レストランの予約や予約変更

etc.etc.

🔸 モバイルバッテリー(スマートフォン)

スマホがあってもバッテリーなしでは意味なし!

屋外で地図やショップやレストラン情報確認したり、写真を撮ったりしているとあっという間にバッテリー切れになっちゃうのです。

2023新登場・超薄型・大容量・軽量・モバイルバッテリー


【ポイント♪】

・急速充電 モバイルバッテリー
スマホ・タブレット、カメラ、などなど数回に充電可

・コンパクト196g

・航空機内へ持ち込み可能
国内外の飛行機旅行に使え、待ち時間や移動中にも充電できる

注意:一部航空会社により容量制限や規定などあり、事前に航空会社のHPで確認

・5台同時充電OK・充電楽々
友達や家族と一緒に行くときに便利

優れた耐久性
高い防水性能-突然の雨や雪でも耐えられます。

落下に強いプロテクター装備で四角を覆い少しの衝撃では簡単に壊れない

・アウトドアでも災害時のどんな状況でも使える、長期間安 心して使えるモバイルバッテリー です。

※要注意※

メーカーを問わず「必ず機内持ち込み」

預け入れとしてスーツケースの中など荷物に入れることができない(発火して火災といったことが起きており、大変危険!)ので、要注意!

🔸 アイフォン・アイパッドケース

特に「アイフォン」や「アイパッド」はスリの格好のターゲットになってます。

実際に日本人も観光中にアイフォーンを盗まれるなどの被害に遭っているので注意するように。

アイフォンケース

アイパッドケース

※ポイント※

スマホ(アイフォーン、ギャラクシーなどでも高価なもの)の種類が判別(機種判別)ができない不透明なカバーをかけて使うのがベター

🔸 ネックストラップ@スマホ

🔸ブルーライト・カット ガラスフィルム(例「iPhone 11 Pro」)

スマートフォン頻度がグーンとアップする海外旅行先、目に悪影響を及ぼすとされている「ブルーライト・カット」で眼をいたわることも大切。

🔸レンタルWi-Fi

海外でインターネットを使うなら絶対に「レンタルWi-Fi」は、必要!

イタリアのフリーWi-Fi(無料Wi-Fi)事情はというと、接続が悪いことばかりでプチプチ切れて使い物にならず日々イライラ、速度はハッキリ言ってとても遅いといったこと。

イライラやため息の連続が嫌だったり、なによりそれ以上に注意したい、無料Wi-Fi接続による「ハッキング被害」なんかに、遭いたくない!

以前、「ハッカーにマルウェアを仕込まれたり、パスワードを盗まれる危険、さらに端末を乗っ取られるリスクもある」とFBIは警告文で述べた。

といった内容のを読んで、フリーWi-Fiも注意が必要だなと思ったところです。

、あなたはイタリアでしっかり使えるレンタルWi-Fi「グローバルWi-Fi」を利用するといいと思うよ!

▷▷チェックしてみる!▷▷グローバルWiFi

f:id:kasumiroma:20190518192012j:plain

🔸ガジェットポーチ(モバイルバッテリーなどの収納)

鞄の中やテーブルの上でごちゃごちゃ、どこへ行ったかわからなくなってしまう充電ケーブルやアダプタなんかをまとめ収納するためのポーチ

サイズ

・メイン収納部有効内寸:W185×D130×H45mm

・ファスナーポケットサイズ:W175×H108mm

・メッシュポケットサイズ:メイン収納部/W85×H100mmフラップ部/W85×H95mm

※ポイント※

充電器やSDカード、イヤホンやなどなどの収納にも便利

上下に大きく開いて中身が見やすく、ひと目で全体を確認できる

・ファスナー付きポケットを1箇所、メッシュポケットを2箇所搭載

ファスナーはダブルファスナーで使いやすく、外観はサラサラとして手触りの良い素材を使用

・大きめのストラップを搭載で、持ち運びしやすく、腕なども通しやすい

・旅行のときだけではなく旅行後も日常用としてパソコン周辺機器(マウスやケーブル)などを収納するポーチとしても使える

🔸 双眼鏡

ヴァチカン市国の「サン・ピエトロ大聖堂内」や「ヴァチカン美術館」に、行くあなた。クーポラ(丸天井)の内側や天井の装飾やフレスコはとても高くて遠くにあってよく見えないので持って行くといいですよ。

🔸カメラ

最近のスマホは画質がいいけど、もっとキレイな一生の記念に残る写真を撮って残したいならカメラを持って行きましょう!

私が使っているカメラのひとつで、気合を入れてキレイな写真を撮りたい!ときに使ってるのが下のパナソニックのミラーレスカメラ。

「ルミックス・ダブルズームレンズキット」です。

イタリアの美しい風景そのままに撮れる、私のお気に入りです。

🔸トラベルポーチ (パッキング用)

収納するも探すも、素早く簡単!

多機能、防水、大容量のアレンジケースセットは、旅行の持ち物のパッキングにとっても便利です!

※ポイント※

私は税関で何度かスーツケースを開けるよう言われたことがあるんですが

スーツケースを開けランジェリーなど下着類が見えちゃわないようトラベルポーチ(メッシュじゃないところだよ!)に入れておけば、恥ずかしい思いをせずにすみます

🔸圧縮バッグ(パッキング用)

「服がたくさん!」とか「かさばる秋冬物を持って行く」シーズンの旅行なら♪

ポイント!

・外部圧縮ジッパーで圧縮することにより、最大50%のスペースを節約

見た目は小 さい圧縮バッグですが、実際は多くの物を入れられ、様々な収納ニーズに対応
【4点セット大容量】

冬服収納ポーチ26L*1点

夏服収納ポーチ9L*1点

シューズケース15L*1点

小物入れポー チ*1点

55枚以上の夏服を圧縮して収容することができるなどなど。

🔸スーツケース/キャリーバッグ(機内預け入れ・機内持ち込み)

機内への荷物の積み込み取り出しなどで壊れることがないよう、特に機内預け入れスーツケースは「軽くも丈夫なもの」を選ぶように!

🔸防犯🔸スーツケースベルト

海外の空港での荷物の扱いはとても雑、あったほうが、安全!
なぜなら、日本⇔イタリア(アリタリア)以前スーツケースの鍵の部分が(衝撃?!で)壊れていたことがあり、ベルトをしておいてよかったと思ったことあって、それから毎回欠かすことなくしています。

※ポイント※

衝撃による荷物の飛び出しを防いでくれる

・防犯対策

あ、そうそう、100均のスーツケースベルトに注意!

以前買って使ったら、ベルトを締めるも「金具の間を金具がすり抜け、外れちゃう種類がある!」から、気をつけて。外れたら衝撃による飛び出し防止も防犯の意味も全くなくなるので。

🔸バッグ(機内持ち込み)

こんな感じのバッグなら、機内持ち込み用としてだけではなく町中でちょっとしたお土産を買ったとき、堂々とホテルに持って入るになんだか気が引けるホテル室内で飲食をするためのスーパーでの食べものの買い出しetc.etc.幅広く使えるよね!

・シンプルでスタイリッシュな外観
・高品質な防水ナイロン
・軽量わずか600g
・取り外し可能で調整可能なショルダーストラップ
・複数ポケット
・旅行だけではなく、ジム、習い事などにもぴったりの大きさ。
サイズ55×18×27cm(長さ×幅×高さ)
など

※🔸防犯🔸ポイント※

治安が悪いだけにこのバッグのような感じで、上がジッパー式でしっかり閉まるバッグを必ず使うこと!盗まれないまでも中をのぞき込まれ手を入れられることがあるから、それが嫌なあなたはジッパーバッグをってことなんだな。私は手を入れられるのが嫌なのといつも以上に防犯に目を光らせなくてはならないので、上が開いたバッグ(トートetc.)は、一切使わないです。

🔸防犯🔸バッグを止めるベルト

例えば、スーツケースの上にサブバッグを置いて移動をする場合。

スーツケース後ろに引いて歩いているときにバッグを開けられ、中の物を盗まれる被害がでているので、必ず「バッグ止めベルト」を使ってジッパーが開けられないようにしっかりとめる!そして盗まれては困るような大切な物をいれてスーツケースの上に置いての移動はしない、または十二分に注意すること!

🔸「ソックス」(替え)

「ソックスの替え?」なんで必要かというとですね

空港のセキュリティー・チェックのときにブーツ(ロング・ショートetc.)を履いていると、靴を脱いでX線検査機に通すことになります。

ローマの空港(フィウミチーノ国際空港/レオナルド・ダ・ビンチ国際空港)では、日本の空港のようにちゃんとしたスリッパを渡されるわけではなく、ビニールのシューズカバー(使いまわし)を渡され(最近は自分で取る)んです。

が、すべてが破れていて使えず(2019年12月)カバーが無い(足りていない)ことがほとんど。その場合、みんながあれやこれやを踏んだ土足のフロアを靴下で歩くことになる。私のように気になるあなたは、替えのソックスを手荷物に入れておいて履き替えるといいよ。

🔸【「機内・空港」での感染症予防対策】🔸- 新型コロナウイルス・インフルエンザ・かぜ

🔸新型肺炎・インフル・花粉症対策🔸消毒用ジェル(アルコールタイプ)

水もタオルもいらないすり込み式の消毒用ジェル(アルコール手指消毒剤)で、 水で落としきれないバイ菌・ウイルスまでを、アルコールの力ですばやく消毒してくれる優れものです。

※ポイント※

・サイズは98✖40✖25mm

・機内に持ち込める60mlサイズ

手ピカジェルを航空機内に持ち込んでもいい?

手ピカジェルは消防法上の危険物に該当しますが、この危険物の航空機内への持ち込みについては、国内線と国際線では対応方法が異なります。

【国内線】
機内への危険物の持込みは原則的に禁止されていますが、「危険物であっても航空機内への持ち込みができるもの」として「1容器が0.5kgまたは0.5L以下で上限2kgまたは2Lまで」であれば持ち込みが可能です。したがって手ピカジェル(60mL、300mL)は、上限量までは航空機内に持ち込むことができます。

【国際線】
「航空機内への液体物持込制限」により、あらゆる液体物を手荷物として持ち込む場合には100mL以下の容器に入れ、それらを1L以下のジッパーのついた透明プラスチック袋に入れる必要があります。したがって、手ピカジェル(60mL)は航空機内に持ち込むことができますが、手ピカジェル(300mL)は航空機内に持ち込むことができません。

※健栄製薬「よくあるご質問-手ピカジェル-」からの引用

※注意※

機内に持ち込むことができる「液体や液体物」の量が決められているので、要注意!

「え?何のことかさっぱりわからない」「持ち込み量を知りたい!」あなたは、↓下の記事に詳しくまとめているので一読してみてください。

【あわせて読みたい!関連情報♪】

▷▷えーっ没収!国際線【液体の機内持込方法】日本から行くイタリア 

【機内】リラックスグッズでできるだけリラックスを心掛ける!

f:id:kasumiroma:20190605043932j:plain
現在ロシア上空を回避して飛行するため

「日本からイタリアの往路(行き)は、15時間もかかる」

超~~ロングフライトを狭い機内でほぼ座ったままで過ごさなければならない。

といったことをふまえて、グッズを選ぶといい感じ。

ちなみに、平常時は

「東京からローマまでは最短の直行便で12時間半から13時間、距離にして約1万キロの超ロングフライト!」です。

 

そして肌に怖すぎる機内の湿度、長時間フライトの場合20%以下まで低下するという、なんと!砂漠の平均湿度は20~25%よりも低い、カラッカラに乾いた女子の肌に悪の状態。。。

 

そんな日本からヨーロッパまでの超長旅を快適に過ごすために、「あると便利なもの」から「絶対!に持って行くべき必需品」、「体が楽であろう便利グッズ」までを機内で使う順を追ってピックアップしました。

写真は私が毎年利用している「アリタリアの機内」最新機材のエコノミー席です。

※ポイント※

アリタリア航空(イタリア⇔日本間エコノミー)では「簡易アイマスクやスリッパは愚かハミガキセットなどのアメニティは、一切もらえない」のが特徴、必要であれば自分で持って行く!ことになります。

🔸携帯スリッパ/サンダル

1.落ち着いたら、まずは「スリッパに履き替える!」

席が狭くほぼ座りっぱなしの機内で12時間をずっと靴を履いたまま過ごすのはとてもつらく拷問といっても言い過ぎではないです。いや、本当にツライ!

ひとによって違いはあれ、だんだん足がむくんできて履いてきた靴がキツキツになってきます。スリッパに履き替えるのと履き替えないのでは天と地の差、足だけではなく体への負担もずっと軽減されます。

【コンパクト重視なら】

【あちこちで使いたいなら】-室内(ホテル)やプールサイドでも

※スリッパ/サンダル選びのポイント!※

・底から水がしみないもの

機内のトイレの床は水しぶきやらなにやら。。。で濡れていることがあります。その上を歩くと底から水がしみてきて、靴下そして足まで濡れとても気持ちが悪くなにより不衛生。

・余裕を持ったサイズを選ぶ。

12時間以上飛行機に乗っていると足がむくんでくるので、ピッタリのサイズだと履けなくなります。少し余裕を持ったサイズにすること。

・汚れが目立たない濃いめの色

・洗える

何度も使う物なので洗えないでは、特に「コロナ禍」もあるので不衛生は✖。

🔸着圧ソックス(フライトソックス 機内用着圧ソックス)

上でも書いてますが、イタリアまでは1番早く現地につける直行便でも12時間半から13時間の超~ロングフライト、どうにもこうにも足がむくんでツライ!

そんなツラさを軽減!「段階圧力設計が血行を良くし、

飛行機内での脚の疲れ、むくみをやわらげるソックス」

🔸ナイトブラ

普段のブラのまま狭い機内で長時間となってくるとだんだんギュッと締めつけ感を強く感じるようになってきてリラックスできないやら、血行は悪くなるやら、肩ひもが食い込んできて肩こりしまくりになる、私の場合。

出発当日の朝に、例えば下のような「ナイトブラ(ルームブラ)」をつけ機内に乗り込んでます。いや、ぜんぜん違う、ラク!でいいよー。

※ポイント※

肩ひもが食い込まない

・ナイトブラとしてはもちろん、休日のリラックスブラとして使える

・胸下サイドにあるホックで好みのサイズに調節できる

2.機内食(ITAエアウエイズ - 日本・イタリア間 -)

スリッパに履き替え、ほっ!とひと息ついたころに機内サービス(機内食提供)がはじまります。

私が毎年日本に行くときに使っているイタリアの航空会社の東京-ローマ間を例に、出てくる機内食を時系列でまとめます

【あわせて読みたい!関連情報♪】▷▷


3.消灯(睡眠・自由時間)

メインの機内食のあと、しばらくすると消灯時間(直行便の場合6~8時間前後)。

「私の場合」

まず混まないうちにトイレに行きます。乗客に対しトイレの数が少ないので長いはできないので以下をささっ!とすませます。

歯を磨き・化粧を落とし・機内はとても乾燥するのでしっとりタイプの化粧水・美容液・クリームなどを必要に応じて塗って、あとは機内でのーんびり。

🔸ハミガキセット

「ハミガキセット」(歯ブラシ)は、必ず持って行くこと!

※ポイント※

なぜなら、イタリアで売っているの歯ブラシのヘッドは「とても大きく」口が小さなあなたには合わず上手く歯が磨けない!から、虫歯になっちゃうよ!

例え5つ星ホテルで歯ブラシが用意されていたとしても、ヘッドが大きいのは変わらないです。

🔸シリコンカップ(折りたたみ式)

アリタリアも昔は化粧室に紙コップがありハミガキのあとの口ゆすぎからうがいまでできたのですが、今は置かれていないです。

※ポイント※

・小さく折りたためるから、どこにでも持ち運べて便利!

・耐熱温度は-40℃~230℃(カップリング抜き)

・分厚いシリコン素材で厚いお湯を入れても手をやけどの心配なし

🔸乳液シート-メイクオフからスキンケアまでできる(機内持ち込み可)

ささっ!と素早く簡単。メイクオフからスキンケアまでがこれひとつでできちゃう。

のんびりできない機内トイレでのスキンケアになくてはならない便利シート、女子の必需品です。

※ポイント※

機内持ち込みできる、シートタイプ

・機内トイレにてほかの人に迷惑をかけることなくサッ!とすませられる

・乾燥する機内ではしっとりタイプが肌にうれしい。

液体も少量なら機内に持ち込めますが、持ち込む量で引っかかって没収、気圧の関係で詰め替えボトルから液体が漏れるのが面倒といった理由から、シートタイプが便利なのです。

🔸ミネラル・ファンデーション(つけたまま眠れる!)

「落とすのが面倒!」なら♪

つけたまま眠れる「ナイトミネラルファンデーション」ミネラル・トリートメント・パウダーは、どう?!

※ポイント※

この商品について

・ミネラルベールでほんのりツヤ肌。昼も夜も素肌美人に 自然なツヤ肌を演出しながら、肌の凹凸や毛穴をカバーしてくれるソフトフォーカス効果も。お休み前のトリートメントパウダーとしても、すっぴんを見せたくない時の夜用ファンデとしても使えます。
・ミネラルファンデの下地、仕上げに 肌表面をさらさらに保ちながら、オーガニックオリーブオイルが肌を保湿するため、ミネラルファンデーションの下地にぴったり。
・保湿&ビタミン配合の、スキンケアパウダー  夜のスキンケア後、顔全体に塗って眠ると、翌朝の肌のべたつきも抑え、サラサラ肌に。シリコン、紫外線吸収剤、界面活性剤、タルク、ナノ粒子、合成香料は不使用。石けんでオフできます。

※肌にやさしい低刺激処方:パッチテスト済み、アレルギーテスト済み、スティンギングテスト済み(※すべての方にアレルギーや肌トラブル、皮膚刺激が起こらないわけではありません。)

🔸ハンドクリーム(無着色無香料・全身に使える)

顔や体など全身に使えるハンドクリームは重宝するよ!

特に「新型コロナウイルス」やインフルエンザ、かぜ、などの感染症予防対策で頻繁に手を洗ったり消毒剤で消毒していると、やはり手や指先が乾燥してきて荒れるのでクリームはあるといい。

※ポイント※

無着色、無香料、アルコールフリーで肌に優しい

・保湿力の高いハンドクリームで、顔にも全身にも使える

・機内に持ち込める携帯サイズ40ml

※機内に持ち込み※

(例えば、組み合わせの例として。

「60ml以下の消毒用アルコールジェルと一緒に」総量100ml以下なら機内に持ち込めます)

🔸ワセリン

※ポイント※

・香り: 人工香料不使用
・サイズ: 100グラム 

※機内に持ち込み※

ワセリンも液体(液体物)になりますが、「液体・液体物総量100ml以下なら機内に持ち込めるよ!」

【あわせて読みたい!関連情報♪】

▷▷えーっ没収!国際線【液体の機内持込方法】日本から行くイタリア 

🔸目薬

機内の極度な乾燥により、目が乾いて痛くなったりします。

特に、機内で本を読んだり映画を楽しんで過ごそうと考えている、あなたは持って行くといいよ!

※ポイント※

旅行にピッタリの5ml(1週間分)✖4本入り

・使い切りでフレッシュ!

・防腐剤フリー、清涼化剤(メントール)フリー

・すべてのコンタクトレンズ(ソフト、ハード、 O2、 使い捨て)を装着したまま、またコンタクトレンズ をはずした後にも使る。

※要!注意※ 国際線「液体物」持ち込み制限、守らないと没収!

国際線への「液体」の機内に持ち込み量と方法は、決められているのだ!

上で紹介した中で、特に注意が必要なのは

・ハミガキ(チューブ入り歯磨き粉)

・目薬

手荷物として制限以上機内に持ち込めず、カウンターで没収になるので、注意!

「えーっ?!知らなかった!」という、あなたは、私がまとめた↓下の記事をしっかりチェックしながら旅行の荷物を準備すること。

【あわせて読みたい!「液体の機内持ち込み、注意!」関連情報♪】

▷▷えーっ没収!国際線【液体の機内持込方法】日本から行くイタリア

液体(化粧品・化粧水やクリーム、食品etc.)持ち込み制限に、注意!

🔸貼るカイロ(ミニ)

機内って暑くなったり寒くなったりするんですよねー。

ちょっと寒い!お腹を冷やしたくないなー、なんてときに使ってます。

※ポイント※

現地にて、サマーシーズンの冷房がキツーイ!レストランや列車内、寒い冬のシーズンの屋外観光などローマ超人気スポットでの長ーい入場待ちの列での必需品でもある!

ローマでもフランス発スポーツ量販店なんかで売ってます。たた、市内のあちこちに店舗があるわけではないこと、高い!そして、なによりそんな場所に寄ってる時間があったら、ローマの世界遺産をもうひとつ観るほうがいいよ!ということで、日本から持ってくるがベター

あ、我が家?!ローマ・イタリアでは一切買わず、日本から買って持って来ては使ってます。

のど保湿マスク🔸新型肺炎・インフル・花粉症対策🔸のど保湿マスク

乾燥からくるのどや鼻の痛み防止に効果的なの、マスクの着用です。

マスクはのども痛みだけではなく、顔(肌)の乾燥を守ってくれる=美容のためにもいいので私はいつも必ず使ってるんです!

 

濡れマスクにもいろいろな種類があるけれど、

例えば、下のタイプ「高密度フィルタでウィルス飛沫カット」なら、だいぶ収まってきたけれど、まだコロナ禍であるには違いない。そんな今使うに安心感がある!

 

※ポイント※

・昼夜立体の特徴
・高密度フィルタでウィルス飛沫カット

・口元ゆったりで、会話がしやすい

私の場合、空調にも弱くマスクを使わないと鼻が垂れてきちゃうんですよね。でもマスクをすればそれも同時に防いでくれる一石二鳥であり、また口を開けて寝込んじゃっても恥ずかしくなくていい、一石三鳥です。

🔸アイマスク・首まくら・イヤチップ

「アイマスク・イヤチップ・首まくら」 は、機内で熟眠したいあなたの必需品になります。

🔸 アイマスク
🔸 アイマスク(リラックス用)

心地よい蒸気で温めてくれるアイマスク💗

自分の部屋なら香りつきもいいけれど、すぐ隣に知らない人が座る狭い機内で使うなら「無香料」が無難!

・無香
・働き続けた目を心地よい蒸気で温めるアイマスク
・約40度の心地よい蒸気が20分程度続き、大切な目と目元をやさしく包み込みます。

🔸イヤチップ

🔸腰用まくら

行き15時間をほぼ座っていなきゃならないのはつらいよなぁ。という、普段からデスクワークで座りっぱなしのあなたはどう?

🔸日焼け止めスティック (機内持ち込み可)

顔とからだのどちらにも使える無色の「スティックタイプの日焼け止め(サンスティック)」です。

※ポイント※

日焼け止めスティックは日焼け止めローションやジェルとは違いリップクリームや口紅同様、固形の物になるため液体物持ち込み対象外になり、機内持ち込みが可能!飛行機の中に持って入れちゃうから、着陸前の機内や空港の化粧室で顔や首筋手の甲などに塗っておけば、到着の空港から街中のホテルまでの道のりでの思わぬ日焼け!が防げます

液だれすることもなくさっと出してさっとぬれてとても便利なので、外出時のぬり直し用の日焼け止めとして、私はいつもバッグに忍ばせ使ってるんですよ!

【あわせて読みたい!関連情報♪】

▷▷夏前から強烈!【日射しによるヤケドに注意!と対策】

【現地スリ・盗難・スキミング対策(観光・ショッピング街歩き持物)】

f:id:kasumiroma:20190605044010j:plain
やった~、イタリアのローマに到着だ!

写真はフォロ・ロマーノなど世界遺産に指定されている遺跡群のど真ん中をコロッセオまでまっすぐに延びるフォーリインペリアーリ通り。のーんびり散歩にピッタリの通りで観光客だけではなく、地元ローマのイタリア人もよく散歩を楽しみます。

あなたもイタリアはローマらしい、のーんびり散歩を楽しんでみて!

🔸スリ・盗難・スキミング対策グッズ🔸

ココからが肝心!「イタリア旅行スリと現地ローマ在住イタリア人までもがやられる怖いスキミング対策」です。

なぜって、いや。。。(大汗)

【悲報】イタリア人夫、スキミング被害に遭ってしまった(泣)

冒頭で軽く触れましたが、去年の冬、「あることなかれ、我が家がスキミング被害に遭った!」それも夫「地元ローマ出身のイタリア人が!です。。。」といったことで、観光客だけではなく地元出身のイタリア人までもが被害に遭うというとんでもない点を踏まえ。

「毎日のように観光を楽しむぞ!でも、スキミングには遭いたくないよ!」というあなた。

とりあえず、スキミングは下のようなスキミンググッズで未然に防止ぐことができるので、しっかり防止する!が鉄則になってきます。

🔸 防犯🔸首下げパスポート・カードケース(スキミング防止)

※ポイント※

パスポートを持ち歩くときにはウエストポーチよりも、Tシャツなど服の下に隠せる首下げ式のほうが断然安全性は高くなってきます。

また「パスポートケース」と「ウエストポーチ」の両方持ちパスポートを持ち歩かないときにはウエストポーチだけにするなど、2つを使うとより便利で安心でしょう。  

【あわせて読みたい!関連情報♪】

特に、ローマやミラノ以外の町や地域で

「パスポートの盗難に遭ったりしちゃうと!とんでもなく大変なことになる」ので、要注意!

▷▷やられた!在ローマ我が家【怖いスキミング!スリ対策防犯 】

▷▷緊急時!「イタリア日本国大使館 最新注意!連絡先・詳細リスト」2023年

🔸ウエストポーチ(スキミング防止)

街中歩きの定番で便利なのがウエストポーチです。

※ポイント※

スキミング防止、イタリアは屋外美術館といわれるほどで屋外観光がとても多いため不意の雨でも水濡れを防いでくれる防水であること、半日観光の町歩きで最低限必要な物が入る大きさがあると便利ですよ。

🔸 ネックストラップ@スマホ

※ポイント※

「斜めがけ」に、注意!

「スマホが斜め後ろなど(見えない位置)に行かないように!」

(斜めがけと前掛け、安心度が高いのは「前掛け」)

🔸 防犯🔸コインケース・財布(スキミング防止)

町中で高級ブランドのお財布がちらつくと仮にお財布の中にお金があまり入っていなくてもあると思われ、ターゲットになりやすくなるので、特に町中でお財布をちらつかせることのないように。できることなら使わないほうが狙われにくくなるのでベターになってきます。

※ポイント※

「現金を多く持ち歩かない!こと」

街中歩きに必要なだけの最小限のお金を持ち歩く、ジェラートや切り売りピッツァを食べたり、トレヴィの泉で投げるコインを入れる程度にするといいよね。
🔸防犯🔶南京錠(盗難防止)

特に治安の悪い場所での混雑時「バッグやリュックのファスナーに南京錠をつける」ことは、盗難防止に大きく役立ちます。

※ポイント※

長さがあればファスナー同士だけではなく、 写真のようにバッグ持ち手につけることもでき利用範囲がグンと広がってきます

🔸マグボトル(ミニボトル/水筒)

ダイレクトに飲め、バッグの中にすっぽり入る!マグボトルは、旅先での持ち運びに、とっても便利。

季節を問わず1年中大活躍してくれる優れものです。

季節を問わず1年中大活躍してくれる優れもので、寒い冬は温かい飲み物で冷えた体を芯から温め。近年40度前後まで上がる、イタリアの暑すぎる!夏には冷たい飲み物で体を冷やし熱中対策にも役立つetc.

お手入れ簡単!丸洗いができるので、ペットボトルを連続使用するより衛生的、断然清潔ですよねー

※ポイント※

・軽い

プラスチック製品を使うと、罰則!

プラスティックフリー(プラスチックによる環境汚染・破壊問題)に関心が高いヨーロッパ。

あなたが旅行をするイタリアをはじめフランスなどでは、プラスチック製品の使用が禁止され違反者に 罰金などの罰則を課す場所が出てきているので、注意が必要です。

【あわせて読みたい!関連情報♪】

▷▷イタリア!水は飲めるの?【イタリアの水道水は飲める?水事情】

▷▷絶対買ちゃダメ! ミネラルウォーター【ローマの水道水は飲める?】

▷▷イタリア・カプリ島 2019年5/1から罰金6万円!:レジ袋・使い捨てプラスティック製品販売及び使用者

ローマ在住者や旅行者では欧米人を中心にペットボトル飲料に替わってマイボトル(マイ水筒)を使う人が増えています。

f:id:kasumiroma:20191219022948j:plain

イタリア、ローマでもマグボトルがたくさん売られているんですが、日本で売られているような洗いやすく衛生的で、なにより!魔法瓶系(保温・保冷が楽しめる)ミニボトルなんて物は売られていないので、私も買いました。色もかわい~い!

寒い冬!冷えた体を温める

日本のようにコンビニや自動販売機でいつでも温かい飲み物が買える国ではない!のが、イタリア。ホテルの部屋で温かい飲み物を作り、水筒に入れ持ち運べば寒い真冬の街中観光や長い列待ちの間に冷えた体を体の芯から温めることができます。

🔸トラベルケトル(折りたたみ)

お湯を注ぐだけで簡単に作れるお味噌汁やフリーズドライおにぎりは慣れない洋食続きで疲れた胃だけではなく、精神的な旅の疲れも癒すのに一役も二役もかってくれます。 

※イタリアでのポイント※

イタリアの水は硬水です。特にローマの水はイタリアの中でも硬度が高い部類に入り、水道水を使うとトラベルケトルへのミネラル分の付着による汚れの原因になります。そんな汚れを防ぎたいあなたは「硬度が低いミネラルウォーター」を使うこと!

【あわせて読みたい、関連情報♪】

▷▷

🔸新型コロナ・インフル・花粉症対策🔸便座除菌クリーナ(シートタイプ)

日本に比べあまりの汚さに驚くことが多い、町中のトイレ事情。
男女兼用も多く、便座に座るどころか便座のないところも多いです。ちょっと座りたいときにはもちろんだけど、座らずもスペースの狭さから服の端が誤って便器や便座に触れる。。。ってこともよくあるので、気になるあなたは1つあると安心です。

※ポイント※

機内持ち込みもできる、シートタイプです。

・きれいな便器に安心して座れる

・流せるティッシュタイプ

🔸新型コロナ・インフル・花粉症対策🔸ウエットティッシュ(シートタイプ)

「機内持ち込みができる!シートタイプ」です。

ウェットティッシュ(アルコール除菌ウエットシートも)は、液体物持ち込み制限対象外になるので制限なく機内に持ち込めるのです!

「手を洗う場所が見つからない!」なんてときの屋外での食事前から、列車のトイレなんかで手を洗おうとしても故障で水がでないことが多々あるイタリア!持っているに越したことなし。

また、今年2020年に入っての今現在、中国の武漢から世界中に感染者が広がり続け、死者を出しながら猛威を奮う、「新型コロナウイルスによる新型肺炎」があるだけに。

特に↓下の写真のような「アルコール除菌ウエットティッシュ/除菌ウエットシート」は、新型コロナウイルス感染予防にも効果的だそうなので、少し多めに持って行っておくと安心だよね。

🔶さらさらパウダーシート(シートタイプ)

たくさん汗をかくこれからの季節、汗臭さが気になるあなたは1枚で汗のベタつきやニオイがすっきりする!

特にツアー、集団観光の中汗臭いと周りの人に気を使っちゃう、そんなあなたは持って行きましょう。

白くならず汗をふいた後も清潔感あふれるほのかなせっけんの香りが続き、さらさら素肌が長続きする全身さっぱり清潔シートです。

【現地イタリア!】「秋」-にわか雨・雨

🔸 雨天兼用の携帯日傘

9月に入ったイタリアですが、今年2019年は8月末から夕方になると雷をともなう激しい夕立、また氷の塊ひょう(雹)が降ってくることが多いんですよねー。

と、

ローマの9月はまだ夏!太陽がのぞけば陽射しがそれはとても強烈なので、「雨天兼用の携帯日傘」があれば、雨でも晴(UVカットできるやつね!)でも両方使えてとてもいいよ!

f:id:kasumiroma:20190606211620j:plain

日傘はジロジロ見られる?日本だけ?白い目で見られて恥ずかしいの?

いいえ、イタリアのなかでもあなたがやってくる「ローマの場合」は、安心して日傘を使うことができます。
直射日光がとても強くて暑い!「夏のローマの観光地では、こんな感じでたくさんの観光客が「日傘(傘)」を日よけとして使ってます。

※日傘選びのポイント※

雨天兼用の携帯日傘
 ・イタリアにはUVカットの日傘は売られていないので、雨天兼用がいい!
真夏に雨が少ないといわれるイタリアだけど
 ・近年「特に北部は雨が降り天候が悪いことがとても多い」
 ・ローマなどの中部でもにわか雨が降ることがある
・「邪魔にならず!軽量・コンパクトに折りたためる」こと
嵩張らず持ち運びがそれほど面倒ではないので、実際使えます。
また、上でも触れましたが、イタリアでもローマ以外の地域では日傘をさす習慣がなく、ジロジロ見られたりするといったとがあり、日傘を使いたくても勇気がでなくて使えなかった。といった話も聞くだけに、ローマ以外のイタリアの町やヨーロッパ周遊をするとかする可能性があるあなたも、「日傘機能しかない場合ローマ以外では無駄になるので、雨天兼用の携帯日傘」がいいでしょう。
秋、晩秋でも太陽が顔を出せは、陽射しは日本よりもずっと強いので、どうしてもシミやシワがイヤ!日焼けだけは絶対にしたくないあなたは、持ってくること。

【あわせて読みたい!関連情報♪】

まりーとこと、我が家の夫は強い日射しによる火傷をなんどもしてるので、

特に色白なあなたは、↓↓要注意↓

▷▷夏前から強烈!【日射しによるヤケドに注意!と対策】

▷▷猛暑のローマ暑さは?【気温41度超えテルミニ駅の暑さ】

【現地イタリア!】「晩秋・冬」-土砂降りの雨/集中豪雨・雪の日の靴選び

f:id:kasumiroma:20181210074428j:plain

🔸「雨や雪が降る!冬の観光旅行にどんな靴を履けばいいんだろう?」

「歩きやすく疲れにくい靴を履けばいいんだよね!」と思っているあなた

それだと

・「雨や雪の日」はそれだけでは、ダメ!滑って転びます。

・冬!「1足で機内から現地での散策(晴・雨・雪)のすべてをカバーできる靴」(▷▷「冬の季節「雨・雪の日、飛行機の中でも履きたい!」なら」)

などなど、

ローマ在住10年+の私がイタリアで1番観光客が訪れ観光客が訪れるローマの町中を例に観光客が訪れる観光スポットの写真と一緒に、↓下の記事でわかりやすく紹介しています。

【あわせて読みたい!関連情報♪】

▷▷

🔸ポンチョ(土砂降りの大雨/集中豪雨)

近年のイタリアの晩秋(10月の終わりころから)は、局地的な大雨が多くなってきています。ローマでも土砂降りの大雨がふることがあり、傘だけだと服がびしょびしょに濡れてしまうので、ポンチョがあるといいよ!

※現地のお土産屋さんで売られている、ま、ちょっとペラペラだけどビニール製の簡易ポンチョ(コロッセオの絵柄入りなど)なら、だいたい5€くらいで買えます。

【現地イタリア!】「初夏・真夏」-日焼・紫外線・熱中症対策グッズ 

f:id:kasumiroma:20190605044043j:plain
強烈な陽射し・紫外線から肌を守る!

写真はあなたも行く!スペイン階段(春4月)です。

イタリアは年間を通して日本よりもずっと日差しが強く、春も3月に入り太陽がのぞけばすぐに日焼けをします。それも紫外線が強いので、あっ!という間。

f:id:kasumiroma:20190805210337j:plain

特に「日本からお盆休みの大連休(8月)」を利用してやってくるあなた。

イタリアは今年に入って3度目、またしても気温38℃前後の強い熱波に覆われそうなので、日本から日焼けや熱中症を防ぐグッズを用意し持ってくると安心ですよ!

【あわせて読みたい!関連情報♪】

▷▷要注意な町は?気温43℃【イタリア夏は暑い?対策・過ごし方】

といったことで、

日本でも肌が白いほうに入りまた肌が弱めでイタリアに住んで紫外線アレルギーを発症したことがある、私だけにイタリアの強烈な紫外線には注意をしているので「日焼と熱中症対策とグッズ」を、↓下のリンクにまとめています。

🔸日焼け・強烈な紫外線を避けたい!肌が弱めのあなた、必見!🔸

【あわせて読みたい!関連情報♪】

▷▷焼けたくない女子必見!春からのローマ旅行【日焼け熱中症対策グッズ11選】

【現地イタリア!】「春・夏・秋」-蚊対策・虫よけグッズ

【あわせて読みたい、「注意したい!感染症」関連情報リンク♪】

↓北イタリアで、「ウエストナイル熱/西ナイル熱」の多数報告および死亡者も増加しているので、北イタリアや周辺地域に行こうとしているあなたは!要注意して!

▷▷注意!5月から【ヒトスジシマカ -!蚊・ダニ徹底対策!-】感染症に注意!

【海外現地旅先(高級レストランなどでの食事)】

イタリアは世界でもオシャレな国なだけあって、外からは見えないインナーにまでにアイロンを掛ける!という、オシャレにとても気を使う国です。

イタリア人はその辺をあるいている普通のひとでも普段からピシッ!としたワイシャツを着て、ピカピカに磨かれた靴を履くのが当り前、なだけに。

 

例えば、あなたが高級だったりオシャレなレストランなんかに行く場合。あなた自身のオシャレだけではなく、彼(夫・新郎)の服装や靴にも気を使ってあげること。

 

なぜなら、シワの無いシャツやきれいに磨かれた靴を履いて行くのは、イタリアでは極普通のこと。当たり前になるだけに、日本では問題にならないシワシワのシャツや磨かれていない汚れた靴を履いていると、特に高級店の場合は自分の店にそぐわない客が来たとみなされ待遇が悪くなることがあり、する必要のない嫌な思いをすることになりかねない、といったことからです。

🔸ネクタイ・ワイシャツケース

対策としては、下のようなワイシャツとネクタイ・靴下などの小物を収納できるケースを使って、できるだけシワにならないようひと工夫する

※ポイント※

・襟がつぶれず、シワや型崩れなしでコンパクトに出張先に持って行けるケース。

・スーツケースの中をすっきり整理整頓。

・肌着や靴下、ネクタイピンなどの小物もしっかり収まる。

・このケースだけで持ち運べる、取っ手付き。

🔸シューケアセット(携帯靴磨き)

上でも書きましたが、イタリア人は靴もしっかりチェックしています。

彼だけではなく、あなた自身の靴も忘れずに綺麗に磨いてから出かけてね!

イタリアではとても大切なことでになるので、私もいつも自分自身そして夫の靴をピッカピカに磨いてから、オシャレな店やパーティーに出かけます。

【あわせて読みたい!関連情報♪】

⚠️ぼったくり被害に、要注意⚠️

▷▷実例で見る!【イタリアぼったくりのレストラン!対策と注意】

【海外現地旅先(ホテル・宿泊施設にて)】

ホテルの星数が多くても、アメニティ(特に「スリッパ」、「歯ブラシ」)が充実していないことも多いので、注意!「ケトル」はないところも多いです。

🔸変換プラグ・変圧器

日本とイタリアではプラグの形が違い日本の電化製品を使うためになくてはならない必需品です。

日本から持って行くスマホやカメラの充電ケーブル、電化製品・電子機器を使うときに必ず必要になります。

商品説明より

対応機種 iphone 11 /11 Pro/11 Pro Max/ スマホ(iphone/android)、ipad,モバイルバッテリー、ノートpcなど,

シンガポール/中国/韓国/ドイツ/フィンランド/フランス/日本/欧州/イタリア/タイ/インドネシア/オーストラリア/イギリス/アメリカ/香港/バリ島/ニュージーランド/スペインなど世界中200個以上の国対応

※ポイント※

個別にプラグを買ってもいいんですが、選び間違えて持って行き現地で使えない!とか、また別の国に旅行に行くかもしれない。といったことなら世界のあちこちで使える、上のようなタイプが便利です。

バスルーム・トイレ

🔸基礎化粧品(「乾燥から肌を守る」タイプを!)

・日本からイタリアまでの長時間フライトでの肌の乾燥

・現地イタリアの真夏の日中の湿度は日本よりもずーっと低い

なので、放っておくと乾燥じわが定着しちゃう。

やわらかなとろみで肌に浸透してクリアでなめらかな肌に整えてくれる「しっとりタイプの保湿化粧液」は、必需品!

また、ファンデーションや口紅などのメイクアップ化粧品もそうですが、日本同様海外のホテルでも、シャンプーやボディーソープ、石鹸、シャワーキャップなどの「アメニティグッズ」はある(ホテルのランクによっては無い)としても、化粧品までは用意されていないので、日本から持って行くが便利!

 

乾燥原因にアプローチ!うるおい凝縮スキンケア

 

🔸入浴剤

バスタブつきの部屋を選んだ、あなた。
特に秋から春先にかけての寒いシーズン、体の芯から温まり心身共にとてもリラックスでき、私の場合ぐーっすり眠れるようになるので入浴のときにはいつも使ってます。
旅の長さに合わせ持って行ってみて!
※ポイント※
日本らしい香りの入浴剤はイタリアでは買えません
🔸 トイレタリーバッグ(ハンギングフックつき)

コスメや洗面具など細々したアイテムをひとつにまとめることがでる可愛い折りたたみトラベルポーチ

※ポイント※

素材は防水性、防塵性と耐用性もあり洗面所や機内でも使える!

特にフック付きは便利!バスルームにかけたまま使えちゃうから、ホテルの移動ごとにする面倒な化粧品の出し入れが省けとても便利、メイク用品をなくしたり忘れたりといったことも防げます。

🔸 ルームシューズ(室内・テラス・屋外・ビーチでも)

カラフルタイプなら

シンプルタイプなら

※ポイント※

濡れたバスルームを歩いても水がしみないもの、濡れても拭くだけでサッ!と乾くサンダルはとても便利で、なにより不快感がなく快適💗

🔸ボディータオル(シャワー・お風呂)

体を洗うためのボディータオルなんてものはホテルに用意されてないし、売られてないイタリア。

※ポイント※

ボディースポンジは買えるけど超かためで、汗や皮脂で1番汚れる背中を十分に洗えないので、持ってくること! 

衣類(ルームウエア・下着)

🔸 パジャマ・ルームウェア

パジャマ レギンス

【ポイント♪】こんなあなたに!
・着心地が大切だけど脚のケアもしたい
・普段の生活に着圧アイテムを取り入れたい

🔸下着

衣類の洗濯

🔸 洗濯洗剤

さてイタリア旅行での洗濯なんですが「靴下、インナー、Tシャツなどは洗って使い回し」荷物を減らし、その代わりにイタリアで買ったお土産をたくさん入れて帰るが、鉄則!

※ポイント※

・洗剤はもちろんイタリアでも買えます。が、1週間~2週間くらいの旅には大きすぎるサイズで売られてます。

・シャンプーでも代用できるけれど、旅行用でコンパクトヨーロッパの硬水にも対応しているやはり衣類専用の洗剤は安心。 

🔸物干しロープ

12個の洗濯クリップで洗濯物が固定でき風が吹いても滑らない、引っかけて使うタイプ。

※ポイント※

・靴下、ネクタイ、マフラー等様々な小物をしっかり掛けることができる

・長さは約185cmで、両端のフックを使って簡単にロープを張ることができる

・クローゼットにハンガーがあまり準備されていない場合も困らない!

🔸物干しハンガー 

ホテルのハンガーを利用し巻いて干せる、便利グッズです!

※ポイント※

上の物干しロープだと、外出時清掃のルームサービスが入ったときにインナーが丸見えになっちゃうのが難!

でも、こっちなら外出時あともう少し乾かしたいといったインナーも、ハンガーごとクローゼットにしまえ、帰ってきたらまたそのまま室内に出して干せて、便利!

※「物干しハンガー」も、ひとつ上の「物干しロープ」もコンパクトで嵩張らない物だから両方持って行ってもいいよね!

イタリアで買えなかったり高い和食(飲みもの・食べもの) -ホテル室内などでの飲食-

🔸トラベルケトル(折りたたみ)

お湯を注ぐだけで簡単に作れるお味噌汁やフリーズドライおにぎりは慣れない洋食続きで疲れた胃だけではなく、精神的な旅の疲れも癒すのに一役も二役もかってくれます。 

こんなあなたは「マイケトル持参」がいいよ!
ホテルに湯沸かしケトルがない、またはもし壊れていて、お湯使わないとできない食品での飲食ができないのは、困る!
(ただ、これは対策できるよね。下の食べのものところで紹介している「水でもできるフリーズドライ食品を持って行けばケトルいらず。ただし、暖かいシーズンはいいのだけれど、寒いシーズンはやはりお湯で作った暖かい食べ物のほうが体を冷やさないといったことは確か」です。

※ココ!注意※

・事前に、あなたが滞在する宿泊施設にケトルがあるか、しっかりチェックしておく!こと。

「湯沸かしケトルがないホテルは多い」ですよ!)

・(特に海外の宿泊施設に備え付けの湯沸かしケトルは清潔とは言えない点が、気になる場合も持参のほうが安心できるでしょう。

ほかにも洗濯用の粉洗剤を溶かすのに使うなどetc.etc.世界にはいろいろな変わったひとがいるようなので、使う場合はよく洗ってから使うようにしたほうがいいようです。

あ、私ですが

私は飲食に使うものなだけにマイ・トラベルケトルです。

また下の引用文は「日本の外務省の安全ホームページのイタリア」の部分にかかれている一部になります。

特に「街中にある湧き水は飲用可能で,慣れれば問題ないようですが,水質は石灰分の含有量が多く(炭酸カルシウム換算で日本の4~5倍),短期滞在の場合は1回沸騰させた水かミネラルウォーターを飲用する方が無難です。」

外務省の安全ホームページのイタリア「風俗、習慣、健康等」より引用

🔸緑茶(粉末飲料)
水・お湯どちらでも、OK!
機内でもらった水やお湯から、現地イタリアで買ったペットボトルの水に入れペットボトルを振って混ぜればすぐに飲めます。 
🔸ごはんセット(フリーズドライ)

白飯、五目ごはん、わかめごはん、田舎ごはん、松茸ごはん、赤飯、山菜おこわ、白がゆ、梅がゆ、ドライカレー、チキンライス、えびピラフの12種類。

※ポイント※

・炊きたてご飯のおいしさをそのままに急速乾燥した「アルファ米」

お湯だけではなく、水でもできる!

(お湯で約15分水で約60分でふんわりご飯のできあがり)

5年常温保存が可能なので、もし食べることがなくても日本に持ち帰って非常食として備えることができるから、無駄にならない。

🔸即席みそ汁

軽くて便利!フリーズドライ食品です。

🔸温めずに食べられるカレー

カレー好きのあなた。ごはんにかけるだけですぐ食べることができる、カレー。

見どころたくさんのイタリア、ローマにて観光疲れでホテルで食べたいといったときに便利だよ。

※ポイント※ 

温めずそのままご飯にかけて、おいしく食べられる

・植物油脂を使用しているので、常温でもおいしくなめらか

賞味期限が3年あり、食べずに持ち帰っても非常食として備えられ無駄にならない!

🔸白ごはん(フリーズドライ)

ポイント※ 

・炊きたてご飯のおいしさをそのままに急速乾燥した「アルファ米」

お湯だけではなく、水でもできる!

(お湯で約15分水で約60分でふんわりご飯のできあがり)

・国産のうるち米だけを使用

・スプーン付き

5年常温保存が可能なので、もし食べることがなくても日本に持ち帰って非常食として備えることができるから、無駄にならない。

🔸にぎらずできる「携帯おにぎり」

※ポイント※

・軽量(1個たったの40~45g)、コンパクト、携帯性抜群のにぎらずにできる携帯おにぎりです。

お湯だけではなく、水でもできる!

・3種アソートセット(鮭・五目おこわ・わかめ 各3つずつ)

・100%国産米を使用

手を汚さずに食べられる3点カット方式

・登山・ピクニックの昼食だけではなく、バッグにひとつ入れておけば移動中のハイヤーやバス、列車の中で食べるのにも便利!

そして、なにより長期保存ができるから旅行で食べなくても、持ち帰って非常食・保存食として備蓄でき無駄にならない、ところがいい!

1週間くらいイタリアを回っていると、ピッツァやパスタで使っている油で胃がもたれたりして、油を使わないおにぎりなんかが食べたくなるんだよねー(私は大の和食党)

🔸ドレッシング

イタリアでは生サラダにドレッシングをかけて食べないので、当然のことながらあなたの宿泊施設のサラダバーやテーブルに並ぶことはないです。イタリアで用意されているん調味料は「塩、胡椒、オリーブオイル、(あって)バルサミコ酢」といったとてもシンプルな物だけ。日本でいつもかけているようなドレッシングはないし、普通のスーパーなどではまず売られていないので生サラダにオリーブオイルと塩じゃもの足りないいというあなたは持って行くといいよ!

使いきりの個包装が便利です!

🔸醤油

ローマだと普通のスーパーにキッコーマンのお醤油が売られているところが多いです。が、卓上用のビン入りとかボトルになり1回使いきりの個包装は売っていないです。

※ポイント※

アリタリア機内の機内食で「和食」を頼むとお醤油が1つついてきます。(イタリアンのほうにはついてこない)

上の化粧品のところでも触れましたが、機内持ち込みの液体には制限がある(詳しくはすぐ↓下の注意に目を通すように)ので、機内預けに持つのほうにいれ現地で楽しむといいと思うんですけどね。

どうしてもというなら、ほか機内に持ち込む液体量により、1つ2つ機内に持ち込むくらいでいいでしょう。

※注意!※

※注意※必ず目を通そう!

液体(化粧品・化粧水やクリーム、食品etc.)持ち込み制限について。

詳しくは、 量的制限の対象となる液体物のリスト(航空局安全部空港安全・保安対策課航空保安対策室」

🔸お菓子

旅行の期間や現地のお菓子が合う合わないなどこれも個人差が大きいとは思うんですが、旅が長く疲れているときなんかにふと日本のお菓子が恋しくなり食べたくなることがある!そんな私みたいなあなたは、持って行きましょう。

※ポイント※

個包装されているものが、超便利!

なぜなら、品質が落ちない(湿気ない)、バッグに忍ばせ持って行くこともできる。

また、ツアーや現地で仲良くなったひとにあげるなんてこともできます!

・あなたが普段から好んで食べる大好きなお菓子を持っていこう!

食べたくなるのは普段からよく食べてるお菓子なんだな。

※イタリアに行けばイタリアの物をたくさん食べたいし、食べるもの。

なので、たくさん持って行く必要はない!でしょう。

【薬】(🔸絶対!日本から持ってくるべき物🔸)

イタリアにも薬は売られ買うことができます。

「医師の処方がないと買えない薬」と「医師の処方なしで薬局に行けば誰もが買える薬」の大きく2つに分かれてます。

ただ、緊急の場合をのぞき風邪薬や痛み止めなどは自分が普段飲み慣れている薬を日本から持ってくることをすすめます。

なぜなら、イタリアで処方された薬があなたに合わないことがあるかもしれないからです。

以前私はイタリアで使った薬のせいで、副作用が現れ急いでネットで調べたら日本では使用が禁止されている薬でした。ヨーロッパ人とアジア人では体も違うし、はっきりいって合わない薬を飲んでの副作用はとても怖いです。

これがあなたの旅先だったら。。。困りますよね。

緊急時以外に自分の体に合うかどうかがわからない薬をむやみやたらに飲まないよう注意しましょう!

といったことでねー

私自身が今でも定期的(期限が切れそうになると)に日本からイタリアに持ってきている常備薬(うがい薬、総合感冒薬、胃腸薬、痛み止め解熱剤など)を、商品例とともに紹介します。

※注意※

「日本で売られている薬とはいえ、ひとそれぞれ体に合う合わないがある!」ことには変わりありません。下の薬は例として挙げてます。

必ずあなたが普段飲んでいる使っている、必ずあなたの体に合った物を持ってくること

持病などで普段から飲んでいる薬、そして「イタリアにも花粉症がある」ので花粉症の薬も必ず!持ってくること。すぐ書き出してメモをして準備をはじめましょう!

 

🔸新型肺炎・インフル・花粉症対策🔸うがい薬

怖い「新型肺炎」から風邪、インフルエンザの予防に有効な「うがい」で、あなたの健康を守り楽しい旅にしていきましょう!

※ポイント※

無色透明タイプは飛び散って服などを汚すことなく、洗濯に手間をかけたくない旅先で便利です。

※注意!※

※注意※必ず目を通そう!

液体(化粧品・化粧水やクリーム、食品etc.)持ち込み制限について。

詳しくは、「 量的制限の対象となる液体物のリスト(航空局安全部空港安全・保安対策課航空保安対策室)

🔸総合感冒薬 
🔸胃腸薬

※ポイント※

瓶入りよりも顆粒のほうが軽く個包装は衛生的持ち運びにも便利です。

🔸痛み止め・解熱鎮痛薬
🔸湿布

近年、イタリアの薬局にも日本のサロンパスが売られています。

が、高い!種類も選べない。自分に合ったタイプを日本から買ってくるほうがいいです。必要なあなたは持ってきましょう!

「サロンパス30」

・有効成分が皮膚から速やかに吸収されて、疲れた筋肉のコリや痛みをほぐす

・植物性成分配合で肌に優しいタイプ

微香性なので貼ったままでも安心して外出できます

「サロンパスAe」

下のような、中盤サイズなら、歩き疲れなどで足に貼るのにもよいサイズです。

※ポイント※
肩こりや筋肉痛だけではなく、観光でたくさん歩いて疲れた足やふくらはぎ、そして足の裏に貼ると疲れがぐっと楽になるよ!

もちろん!イタリアにもあり日用雑貨店やスーパーなんかで簡単に買えます。が、変なのを買って「擦れたり、かぶれたりした」といったことが過去にあったので。

特に私のように肌が弱いあなた。いつも使っている物をちょっぴり持ってきておくと安心かな。なんてことを思ってアップしました。

※ポイント※
モワっとこもるムレは、かゆみやかぶれの原因にも。 エフはムレを抑えて、素肌をやさしくいたわります。
1:ムレがこもらず肌にやさしい。 独自の凹凸シートで肌とナプキンの間の「空気の通り道」からムレをスーッ。 ムレがこもらず、肌にベタッとくっつきにくい。 さらに全面通気性バックシート採用。
2:しっかり吸収して肌さらり。 モレを気にせず過ごせます。
3:夜用は吸収体をブロック化し「吸収力」と「柔軟性」がアップ。 ショーツタイプのナプキン
※ポイント※
「はくタイプ」だから、まるごと包んで特別心配な日でも安心
内容量:5コ入 サイズ:M~L 

注意:※水洗トイレには流せません。

フェミニーナ軟膏はデリケートゾーンだけではなく、虫さされ、じんましん、あせも、しもやけにも使えるから、1本あれば医者いらずといった感じでとても便利!

※ココ!注意だよ※

【旅先で飲まなくてはならない薬】は「手荷物」それとも「キャリー」どっちに入れて持って行けばいいのかな

必ず!「手荷物にして機内に持ち込むこと!」

「特に旅行中に飲む必要のある大切な薬がある」といったあなたは、機内預け入れ荷物の紛失も考慮に入れましょう。

なぜなら、過去にたった1度きりではあったんですが、ロストバゲージで荷物が数日届かなかった!ってことがあったので、注意といったことになります。

また、風邪やインフルエンザが流行りはじめる11月に入るころからのシーズンに旅行をする場合。風邪薬など日本で売られている総合感冒薬がイタリアでは売られていないので、私の場合、最低でも1日分(朝昼晩)くらいは、↓下のような小さなビニール袋に入れ機内持ち込み用の化粧ポーチの中に入れ飛行機の中に持ち込んでいます。

※注意※

ただし、液体物やスプレータイプなどなど機内持ち込みに制限があったり、わからなくて迷っているとか、なんだかよくわからない、医者の証明書(英語)をもらう必要があるのかな、といった場合、早めに

例えば、↓下の「航空」といったページ内で液体物の持ち込み制限などについて詳しく紹介をするページを作成している国土交通省など、省庁に問い合わせるようにしましょう。

国土交通省

(代表電話) 03-5253-8111

帰りの荷物のパッキング

🔸衣類圧縮袋

行きはスカスカだったスーツケースも帰りは、お土産だなんだかんだと買い過ぎた!ってことになるんですよー、そんなときに「吸引不要で押さえるだけで衣類が圧縮できる」衣類圧縮袋を持って行くと便利、使えます!

※ポイント※

●押さえるだけで、衣類を約1/2にスピード圧縮!

●吸引不要! 上から押さえ、手で丸めるだけで空気が抜ける

●気密性の高いファスナーで、空気を漏らさない!

●簡単に密閉ができるスライダーチャック式

●【旅行でも大活躍】 かさばる衣類がコンパクトになり、スーツケースもすっきり

●繰り返し利用可能! などなど

🔸携帯式デジタル スケール(吊り下げ式)

最大50kg(1~50kgの荷物を50g単位の細かい数値で表示)はかれ、電源ONもワンボタンで簡単なデジタルスケール。

航空会社によって違うけど、ちょっと超過するだけで1万円くらい払うことになったりしていた(コロナ禍前)だけに、特に、たっくさんのお土産を買って帰らなければならないハネムーナーさんは持って行くと安心だよ!

※ポイント※

【片手でらくらく計測!】

荷物を吊るして重量測定できるラゲッジスケール。計測方法も荷物にくくり付けて持ち上げるだけだから簡単で使いやすい!
【電源の切り忘れ防止!】

使い終わった後に電源を切り忘れてしまっても、2分後に自動で切れるオートパワーオフ機能付で、電源を消し忘れても心配なし。
【風袋引き機能付】

追加計量もできる風袋引き機能付。まとめて計量したい場合に便利な機能つき。

「旅先の天気」を、チェック!

お天気は日々変わり、とても暑かったり逆にとても寒かったりと毎年違ってくるので、最新の旅先のお天気をチェックし参考にしながら、旅の準備をするといいよ

🔸イタリア・ヨーロッパのお天気🔸

あなたが行くローマのお天気

ローマ

【あわせて読みたい!関連情報♪】

私がいつも使っている「天気予報」と使い方です。

▷▷イタリア天気・予報【天気・花粉注意報・空気予報・情報】

🔶あなたが実際に行く!町から発信されている情報を収集しよう!

このブログは実際にあなたが観光・ショッピング・グルメを楽しむローマ市に住んでいる「在ローマのKasumi♪」が書き頻繁に更新しています💖

長引く「コロナ禍」と「ロシア・ウクライナ情勢不安」が今も続くなか、イタリア・ローマの街中は以前とは大きく変わっています。

具体的にどんなところが変わったかというと、

例えば、お馴染みだったりお気に入りだったり、はたまた有名なレストランやショップまでもがつぶれていたり、別の場所に移転していたり、オーナーが変わり料理の味が以前とは変わり落ちてまずくなっていたりetc.etc.といったことが起こり変わってきていて、この先もまだまだそういったことが続くと予想され、治安もまたしかり(悪くなっている)です。

といったことで、

今、現地から発信される最新情報を集めしっかりチェックしていくことが、なにより重要で大切になってきます。

「次の旅行は、イタリア!」「ローマに行くよ!」「決めているよ!」そんな日本からイタリアにやってくる女子で、
「はじめての海外旅行がイタリア、ローマ」
「前のローマ旅行から、数年のブランクがあって、なんか心配、不安だなー」というあなたは。
現地ローマから私、Kasumi♪が発信する生現地情報を楽しみながら、「現地イタリア、ローマで実際に役立つ!使える旅情報を収集、チェック!」していってくださいね♪

 
by BenciVenga Kasumi ROMA
Copyright(C) 2018-
All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.
すべてのコンテンツ(写真、記事、動画・画像等)の「無許可」による
引用・転載・複製・公衆送信・販売etc.の使用を禁じます。
プライバシーポリシー・免責事項・著作権
※当サイトの著作権侵害・誹謗中傷・迷惑行為への対応と対処について※
2019-08-24 05:30


Kasumiろぐ
在ローマ17年の私がお届け!「イタリアに行って、すぐ!役立つ」女子のためのローマ・イタリア最新情報

リンク・フリーです(^_-)‐☆

by BenciVenga Kasumi ROMA
Copyright(C) 2018-
All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.

すべてのコンテンツ(写真、記事、動画・画像等)の「無許可」による
引用・転載・複製・公衆送信・販売etc.の使用を禁じます。
プライバシーポリシー・免責事項・著作権
※当サイトの著作権侵害・誹謗中傷・迷惑行為への対応と対処について※
PVアクセスランキング にほんブログ村