我が地元ローマが本場!発祥の地である素朴な郷土菓子『マリトッツォ』
私をはじめ、ローマのひとたちにが実際に食べている「本場!地元ローマの超素朴なマリトッツォ」を、スイーツ・お菓子大好きな私「在ローマ市在住のKasumi♪」が、写真たっぷりで徹底解剖します!
💗このサイトは「こんな女子のあなたに」書いています💗
・日本に住んでいて「初めての海外旅行がイタリアのローマだよ♪」
・日本からハネムーン、新婚旅行で行くよ♪
といった、
※実際に【日本からはじめての海外旅行でローマにやってくる「大人女子世代」】、女性のあなたに向けたローマ、イタリア現地最新情報です♪
- 🔶正式名称は?由来・歴史は?@本場ローマのマリトッツォ
- 🔶形・種類・大きさ・オススメや値段は?どこで買える?売ってる? @本場ローマのマリトッツォ
- 🔶食べ方は?かぶりつくの?食べにくいマリトッツォ
- 🔶いつ食べる?朝食?おやつ?マリトッツォ
- 🔶あなたが実際に行く!町から発信されている情報を収集しよう!
🔶正式名称は?由来・歴史は?@本場ローマのマリトッツォ
🔸マリトッツォとは?なに?
・平たくいうと
我が地元ローマ生まれ発祥の地になる「ローマのスイーツ伝統菓子」
新鮮フレッシュな生クリームをコッペパンにたーっぷり挟んだだけの「超素朴なスイーツ」
もう少し詳しく紹介すると
形はちょうど日本のコッペパンによく似たブリオッシュ(水の代わりに牛乳、バターと卵を多く使った口当たりの軽い発酵パン)に大きな切れ目を入れ、なかに砂糖なしの出来たてフレッシュなホイップ生クリームをたーっぷりと挟んだ、パンや生クリームのおいしさがものをいう、シンプルな菓子パンです。
あ、ブリオッシュの硬さですが「日本のふわふわコッペパンといった感じではなく、もっとずっと硬め」です。
地元ローマの人たちは、まず1日のはじまりの朝食としてバール(カフェ)でカフェと一緒に楽しむ、気取りのない庶民の味になります。
🔸イタリア語でどう書く?なんと言う?正式名称は?なに?
正式名称は「マリトッツォ・コン・ラ・パンナ」で、イタリア語で「Maritozzo con la panna」と書きます。
が、ただの「マリトッツォ」(Maritozzo)が、ちまたでは普通に使われていて、通じるよ!
🔸由来・歴史・言われ(意味)は?
いくつかあるんですが、地元ローマ市発行の資料(写真上ね!)の中のひとつを紹介すると
「昔のローマにて、結婚式を挙げるシーズンになるとお菓子を贈るといった風習があり、未婚女性がこの時期に男性からお菓子をもらうと、送り主の男性がやがて夫(マリート:Marito)になるかもしれない。(なるといいな💗といった期待を込め)マリトッツォと呼ぶようになった」
といったことが書かれています。
また、
ローマがオリジナルで代々ローマに住み続ける我がローマ人一族の間なんかでは
「マリトッツォ」の名前の由来に関しては、イタリア語で夫を意味する「マリート」(Marito)からきているところは同じですが、「愛妻の朝食にと、妻が寝ている間に夫がそそくさと買いに行くお菓子」と言われ。我が一族にとってマリトッツォはとても微笑ましいスイーツとして伝えられているんですよ!
🔸本当?「夫が妻に買う?」買いに走る!スイーツ?どういうこと?!
我がまりーと(ローマ人夫)は、本当にたーまのたまになんですが、休日の朝食(バースデーや結婚記念日などのアニバーサリー)に買ってきてくれることはあったりします!
「そそくさ、落ち着かないようすで買いに行くか?」
のほうはねー
起きるとキッチンに置いてあるといった感じなので、わからないなー。
と、私の分だけといったことはなく、もちろん自分の朝食分も買ってきますよ!
🔶形・種類・大きさ・オススメや値段は?どこで買える?売ってる? @本場ローマのマリトッツォ
🔸形・種類は?いくつある?
・パンの形は?形状は?
アップしている地元ローマ本場のマリトッツォの写真を見てのとおりなんですが
生クリームがたっぷり挟まれているとパンの形自体も丸く見えるのですが、実は「パン自体はまん丸ではなく、コッペパン型(日本のコッペパンを半分にした感じで、少し細長い)んです!
・種類はいくつある?
種類は「シンプル定番クラシックだけでも、大きく分けて2種類(細かく分けると全部で4種類)あります。
大きく分けての2種類には、上の「干しぶどうなし」と下の「干しぶどうあり」があり
またそれぞれ(細かく分けての4種類)に、「(パンに)ツヤがあるもの(砂糖シロップをはけでぬったもの)」と、最後の仕上げに「パウダーシュガーを軽く振る」2つタイプがあるのです。
※どの種類にも共通する、大切なポイント!※
「砂糖なしのフレッシュ生クリームが、たーっぷりと挟まれている」ところになるわね!
🔸値段は?大きさは?@マリトッツォ
大きさは、「普通サイズとミニサイズ」の2つ。
・普通サイズの値段
大きさは店によって違ってきますが、女性のあなたの手のひらの上に乗るくらい。
(上でも触れましたがサイズは、日本のスーパーなんかで売られているコッペパンのだいたい半分くらいの大きさ)
現在値段は、2,50€前後(300円前後)といった感じ。
・ミニサイズの値段
普通サイズの半分くらいの大きさから、ひとくちで終わっちゃうような小さなひと口サイズまであります。
※地元ローマ市在Kasumi♪からのアドバイスとポイント!※
ミニサイズの値段は、普通サイズとそう大差ない(笑)ので、私はいつも普通サイズを選びます。大きくてもお友だちや彼がいっしょなら、半分ずつ食べてるのもいいよね!
🔸バリエーションは?種類は?
種類(バリエーション)でよく目にするのが「イチゴをデコレーション」したもの。またピスタチオトッピングで中にピスタチをクリームたーぷりetc.etc.
ローマ人もびっくりするような、バリエーションに富んだ楽しいマリトッツォが増えてきています。
ローマ伝統のクラシックを楽しんだあとは、挑戦してみて!
とか、コレ!
どんなマリトッツォか、わかるかな???
これはね「グルテン・フリー」(小麦アレルギーやダイエットなどの人用)マリトッツォなんだよ。みんなが楽しめるようにこんなマリトッツォを売る店もローマ市内には多いんですよ❤
🔶絶対食べたい!オススメは?なに?@本場ローマのマリトッツォ
まずは、やっぱりクラシックがオススメ!
「出来立てのフレッシュ生クリームをたーっぷり挟んだ、定番」を食べて欲しいです!
『どっちがおすすめ?』
上で紹介した「シロップ塗りとパウダーシュガーがけ」、「干しぶどうなし・あり」
うーん、もうこれはねー、好み!
でも、どのバールやパスティッチェリアにもたいてい置かれている王道は
「干しぶどうなし、パウダーシュガー」のほうなので、1つ選ぶならこれがオススメ!
ちなみに、私自身は「ぶどうパンが大好き」なので、砂糖シロップ、パウダーシュガーを問わず。あれば必ずレーズン入りのほうを食べてます♪
おいしいマリトッツォ選び方とポイント♪
1.「生クリームが、たーっぷり!」挟まれていること。
ケチってちょっとしか挟まれていない。。。ようなところマリトッツォはおいしくないです。
また、なにより新鮮がものをいうので
2.ショーウィンドーの外から見て、あきらかに生クリームが乾燥したり、なんかどことなく古そうな感じがないもの。
と、もうこれはお決まり!
3.ローマに来るあなたは「マリトッツォ発祥の地、ローマで食べる!」こと。に尽きます。これだけは忘れてはなりませぬ~💗
また、ローマに日本人観光客がたくさん戻るようになってきたら、人気店なんかも紹介していくのでお楽しみに♪
🔸どこで買える?売ってる?
イタリア、地元ローマではバール(カフェ/喫茶店)やパスティッチェリア(お菓子屋さん)で買います。
【あわせて読みたい!関連情報♪】
写真は、テルミニ駅構内(ローマ中央市場)にある
⬇「ガブリエーレ・ボンチ」⬇の店のマリトッツォですよー♪
あっ!しまった~、すっかり忘れて本場ローマのマリトッツォを食べそこなった!
「もう帰る途中のテルミニ駅だよー」そんなあなたは、ぜひ❤
▷▷ローマで1番!おいしい切り売りピザ「ガブリエーレ・ボンチ」
🔶食べ方は?かぶりつくの?食べにくいマリトッツォ
そうだねー、このままかぶりついて食べるとなると「とても食べにくい」、クリームがはみ出して落ちたちゃったり手を汚したり、大口を開けて食べる姿も美しくないんだよなー。
ってなことで、
そうそう、私も!かぶりついて食べるのに抵抗があって、マリトッツォを避けたりしてるんだよね。
そんなあなたは
こんな感じで「半分」に割って♪
丸ごとにかぶりつくより、ず-っと食べやすくなり
それでも難しいあなたは
ひとくち大に「小さくちぎって」食べましょう❤
このサイトを気に入って見にきてくれている、大人女子のあなたにぴったりのおすすめ、マリトッツォのスマートなに食べ方になります♪
【あわせて読みたい.!関連情報♪】
▷▷店員が無視!原因はあなたかも「簡単!イタリア語」2023年 店員の態度が悪い、現地で嫌な思いをしないために
🔶いつ食べる?朝食?おやつ?マリトッツォ
🔸朝食
もともと地元ローマでは「朝食の定番メニュー」になり、カップチーノやエスプレッソといったカフェと一緒に食べる。
とはいえ、
生クリームたっぷりなだけに食べにくさがあり、急いでいるときには向かないので、出勤前に食べているひとはほとんど見かけないのが現状です。
※注意・ポイント♪※朝食でマリトッツォを食べるとき
思いっきり観光スポットのそばだったり、空いているならまだしも。
オフィスが多いような場所での朝食の時間帯にバール(カフェ)のカウンターで食べるのは控えるほうがいいと思う。
なぜなら、
イタリアにて「バールのカウンターの位置づけは、ササッと飲食をすませるひとたちのためにある感じ」なの。
で、特に通勤時間帯は仕事前にサッと朝食を取りたいひとたちで混み合います。食べるのに時間がかかる大きなマリトッツォなんかは、テーブル席で食べるほうが落ち着いて味わいながら食べることができるのでベター、オススメです。
🔸食後のデザートとして
マリトッツォは朝食だけではなく、ランチやディナーあとのデザートとしても登場します。
例えば上の写真は、ローマ市で行われた観光レセプションに出席したときにふるまわれた、ランチ後のスイーツ。いろいろなお菓子が並ぶなか、こんな感じでローマの伝統スイーツ「マリトッツォ」も並び、ローマ以外の地域や国のひとたちにローマの食文化をアピールするのに一役買っています。
ちなみにサイズは、街中で売られているミニサイズのマリトッツォよりもうひと回り小さい、ひと口チョコレートサイズで、上で紹介したクラシック2種類(干しぶどうありとなし)でした。
あ、私はねー
もちろん!上の「レーズン入り」を食べましたよ!
とっても可愛い♥️超~ミニサイズだけれど、ちゃんと干しぶどうが入り仕上げのパウダーシュガー振られ、とてもおいしかった(笑)
🔸テイクアウト
「テイクアウト」も、あり!
私もよくする。
※テイクアウトするときの注意♪※
・生ものなのでできるだけ早く!
パンがクリームを吸ったり、クリームが乾燥してくる前に食べること。
・どうしてもすぐ食べることができないときは、すぐ冷蔵庫に入れる!
特に、夏場はクリームが傷むので注意すること。
日本はイタリアと違って、テイクアウトにしてもドライアイスを入れてくれないことがほとんどで、逆に入れてくれる方がとても珍しいです。
てなことで、
サッとですが「ローマ郷土菓子マリトッツォ」事情をまとめてみました。
大好きなイタリアンスイーツ、それも地元ローマ「マリトッツォ」についてはですねー、ま・だ・ま・だ書きたいことがたっくさんあるので、少しずつ追記していきます!スイーツ好きのあなた💗お楽しみに♪
【あわせて読みたい!関連情報♪】
▷▷日本でしっかり準備【スリ・盗難・スキミング対策 ローマ旅行持ち物50選】
▷▷やられた!在ローマの我が家【怖いスキミング!スリ防犯対策 】
🔶あなたが実際に行く!町から発信されている情報を収集しよう!
このブログは実際にあなたが観光・ショッピング・グルメを楽しむローマ市に住んでいる「在ローマのKasumi♪」が書き頻繁に更新しています💖
長引く「コロナ禍」と「ロシア・ウクライナ情勢不安」が今も続くなか、イタリア・ローマの街中は以前とは大きく変わっています。
具体的にどんなところが変わったかというと、
例えば、お馴染みだったりお気に入りだったり、はたまた有名なレストランやショップまでもがつぶれていたり、別の場所に移転していたり、オーナーが変わり料理の味が以前とは変わり落ちてまずくなっていたりetc.etc.といったことが起こり変わってきていて、この先もまだまだそういったことが続くと予想され、治安もまたしかり(悪くなっている)です。
といったことで、
今、現地から発信される最新情報を集めしっかりチェックしていくことが、なにより重要で大切になっています。
「次の旅行は、イタリア!」「ローマに行くよ!」「決めているよ!」そんな日本からイタリアにやってくる女子で、
「はじめての海外旅行がイタリア、ローマ」
というあなたは、
現地ローマから私、Kasumi♪が発信する生現地情報を楽しみながら、「現地イタリア、ローマで実際に役立つ!使える旅情報を収集、チェック!」していってくださいね♪
All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.
すべてのコンテンツ(写真、記事、動画・画像等)の「無許可」による
引用・転載・複製・公衆送信・販売etc.の使用を禁じます。
プライバシーポリシー・免責事項・著作権
※当サイトの著作権侵害・誹謗中傷・迷惑行為への対応と対処について※