「イタリアのクリスマスに食べるお菓子」って、どんなお菓子なんだろう?
そんな「疑問を持つ、女子」のあなたへ♪
「イタリアのクリスマスに食べるお菓子・イタリア土産にぴったりなお菓子♪」イタリアのクリスマスに絶対!に欠かすことのできない代表的なドルチェ「パネットーネ」に「パンドーロ」をはじめ、さりげなくテーブルの上に置かれているようなお菓子まで。
地元ローマ在住でお菓子大~好きな、私「ベンチヴェンガ Kasumi ROMA」がど~んとまとめて紹介します。
- 「イタリアのクリスマスに食べるお菓子」って、どんなお菓子なんだろう?
- 「パネットーネ/パネトーネ」と「パンドーロ」とは?どんなお菓子?
- 「ほか無くてはならない!お菓子とは?」どんなクリスマスのお菓子があるの?
- 全部入った!チェスティーノ(箱やかご入り贈答用詰め合わせ)
「パネットーネ/パネトーネ」と「パンドーロ」とは?どんなお菓子?
「パネットーネ」や「パンドーロ」って、パンなの?
日本でいうなら「クリスマスケーキ」にあたるお菓子になり、イタリアのクリスマスに欠かすことのできない大切なお菓子です。
触感はパネットーネは日本のケーキというよりパン(ブリオッシュ)といった感じになり、パンドーロのほうは日本のケーキのちょうどスポンジ部分といった感じになるわ!
「イタリア語」でどう書くの?パネットーネ・パンドーロ
・パネットーネは「Panettone」
※イタリア旅行、まめ知識♪※
日本では「パネットーネ」と「パネトーネ」2つの読み方が使われていますが、現地イタリアでの発音により近いのは「パネットーネ」のほうです。
・パンドーロは「Pandoro」
と書きます。
「パネットーネ」とは?どんなお菓子?
北イタリアの町・「ミラノのお菓子(菓子パン)」
保存料を使わずも消費期限が長いのが特徴のパネットーネ種を使用し発酵させた「発酵パン」です。
【あわせて読みたい!「パネットーネ/パネトーネ」情報♪】
「パネットーネ/パネトーネ」ってなんだろう?
よくわからないなー、でも知りたい!
そんなあなたは、まず先に↓下の記事へGO!
「パンドーロ」とは?どんなお菓子?- Pandoro -
北イタリアの町「ヴェローナ」のお菓子
となっていますが、「パンドーロの歴史は古代ローマに起源がある」とも言われています。
【あわせて読みたい!「パンドーロ」情報♪】
「パンドーロ」ってなんだろう?
よくわからないなー、でも知りたい!
そんなあなたは、まず先に↓下の記事へGO!
違い比較「どっちがいい?」パネトーネ・パンドーロ
特徴をピックアップしたので、あなたが実際に買うときの参考にしてみてください♪
「パネットーネの味や特徴」は?
ブリオッシュ生地が好きなあなたは、パネットーネ!
「ドライフルーツ入り(ぶどうやオレンジ皮など)のブリオッシュ生地のパンといった感じと味です」
パネットーネは、ブリオッシュ生地のパンのようなお菓子です。
・(伝統的な物は)カンディーティ(ドライフルーツ)入り
※近年は「カンディーティなし」も売られています。
・保存料が使われていなけれど、消費期限が長い。
「パンドーロの味や特徴」は?
スポンジっぽい生地が好きなあなたは、パンドーロ!
「パネットーネに比べ口当たり柔らかなスポンジ生地といった食感と味です」
・ケーキのスポンジ生地に近く、パネットーネより柔らかいです。
・カンディーティ(ドライフルーツ)が、入っていない
・横にカットした断面が「星型」になって、デコにピッタリかわいいよ!
「種類は?」どんな種類があるの?パネットーネ・パンドーロ
最近はどちらも「柔らかいチョコレート」や「ベリー類」が入ったものから、洋酒(レモン・リキュールクリーム入りetc.)などなどたくさんの種類があり、毎年新製品が発売もされ、店内で迷いに迷ってしまうほどよりどりみどりバラエティーに富んでいます。
「ほか無くてはならない!お菓子とは?」どんなクリスマスのお菓子があるの?
トッローネ/トローネ
トッローネは日本でいうヌガー(蜂蜜・砂糖・卵白などを練った中にアーモンドやヘーゼルナッツなどのナッツ類を混ぜ合わせて固めたお菓子)のことで、ひと口サイズの小さなトッローネのことをトッロンチーノ(複数でトッロンチーニ)といって、イタリアのクリスマスに欠かせないドルチェになるんですよ!
バルベロはイタリアを代表するトッローネ/トッロンチーニの老舗菓子メーカで、イタリア土産として味だけではなく、レトロチックな可愛らしい缶のほうも人気が高いんですよ。
うーん、トッローネは苦手だな。そんなあなたは
トロンチーニ粒入りトリュフ・チョコレートはどう?
チョコレートのトッローネ(巨大なナッツ入りチョコレート・バー)
スーパーで簡単に見つかる、有名大手メーカーのものです。
どっちがおいしいかというと、ま、好みなんですけどね
我が家は上の2枚の写真の下のほう「スペルラーリ社のZanzibar(ザンジバール)」が、大好き!おいしい~
と、我が家「FONDENTE(フォンデンテ)」こと、ダークチョコ好き💗
だから、写真も箱がゴールド✖黒カラーの「ダーク・チョコレート」なんですが、箱がゴールド✖赤の「ミルクチョコレート」もあるわよ!
ドライフルーツ
【番外】ほとんど見ないけれど「ノエル」も、あるにはある!
全部入った!チェスティーノ(箱やかご入り贈答用詰め合わせ)
イタリアのクリスマスの乾杯に「スパークリング・ワイン」そして普通にワインも欠かせないから♪
パネットーネにワインなどなどが一緒に詰まった、こんなセットも出ています!
「安く買う方法!」まめ知識とポイント♪ パネットーネ・パンドーロ
スーパーを中心にセールがよく行われるので、セールを狙えば安く買えるわよ!
🔶あなたが実際に行く!町から発信されている情報を収集しよう!
このブログは現在イタリア、ローマ市に住んでいる「在ローマのKasumi♪」が書いて、頻繁に更新しているので、また遊びにきてくださいね💖
長引く「コロナ禍」とローマ、イタリアの現状。
イタリア、ローマの街中はコロナ前とは大きく変わっています。
例えば、お馴染みのレストランやショップがつぶれてしまっていたり、別の場所に移転していたり。といった現状があり、この先もまだまだそういったことが続くと予想され、治安もまたしかり。
現地から発信される情報をしっかりチェックし収集することが、より重要で大切になってきます。
「次の旅行は、イタリア!」「ローマに行くよ!」「決めているよ!」そんな女子で、
「はじめての海外旅行がイタリア、ローマ」
「旅行から、数年のブランクがある」というあなたは。
現地ローマから私、Kasumi♪が発信する生現地情報を楽しみながら、「現地イタリア、ローマで実際に役立つ!使える旅情報をチェック!収集」していってくださいね♪
【あわせて読みたい!イタリア、ローマ「冬のシーズン」情報♪】
🔶忘れものはない?防犯対策はバッチリできた???
Copyright(C) 2018-
All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.
すべてのコンテンツ(写真、記事、動画・画像等)の「無許可」による
引用・転載・複製・公衆送信・販売etc.の使用を禁じます。
プライバシーポリシー・免責事項・著作権
※当サイトの著作権侵害・誹謗中傷・迷惑行為への対応と対処について※