ローマ国際空港(フィウミチーノ空港/レオナルド・ダ・ヴィンチ空港)では出入国手続きの簡素化をはかるため、今年2018年7月から電子ゲートによる出入国審査の運用がはじまっており、従来の非EUの激混みの列に並ぶのとは天地の差!空いていてあっ!という間に審査が終わる。まさしく朗報なので紹介します。
ローマ国際空港【電子ゲート出入国審査】
日本人は、今まで非EU(欧州連合)の列に並び審査を受けていました。
その列が常に激混み!特に中南米やアフリカ、中国からの飛行機と重なると審査が全く進まず。近年は最悪1時間、いや、それ以上待つことが多くなっており。ローマから別の町や国への乗り継ぎ、プルマンの時間などなど。いつ出られるかハラハラさせられるといったひとが多かっただけに、あの大混雑とカオス(無法地帯に近く割り込みされたり。。。)から解放されることは日本人にとって、朗報以外のなにものでもないですね、よかった!
※省略しますが、日本人でもEUの伴侶を持つ場合は、また別。
といったことで、
冒頭でも触れていますが、新たに導入された電子ゲートを使うことにより出入国審査での長い列待ち・時間の無駄が大幅に省けるので、ぜひ使ってくださいね!
電子ゲート出入国審査対象者
・ローマ空港から出入国する、14歳以上の日本人(日本国籍)
(ほか、上の写真の案内パネルの国々の国籍を持つ人)
電子ゲート出入国審査窓口への行き方
・出入国審査に入る前の通路に設置された、上の案内パネル左側の通路を茶色のラインに沿って進むこと。
(間違えて別のレーン(非EU(欧州連合)の列)に進まないようにね!)
写真上、電子ゲートの前に出ます。
・空いているところに並ぶ。
すぐ奥にあるのが電子ゲート、下の写真の読み取り機があります。
電子ゲートの使い方
①電子ゲートの前で、パスポートの証明写真のあるぺージを開く。
②上の写真のようにパスポートを読取機にかざす。
情報が読み取られ認証されると、最初のゲートが開くので中に入ります。
③右上部に設置された鏡(顔認証用のカメラ)を直視し認証を待つ。
(3秒くらいで認証されます)
※うまく読み取られない場合、現在は手助けをしてくれるスタッフが常駐しているので、モタモタしていると声を掛けずとも助けてくれるので大丈夫!
認証されると最後のゲートが開くのでゲートを出ると、入国審査官が待つ有人の窓口があるので、ここで出入国印を押してもらって、審査は終わり!
出入国にかかる時間はどれくらい?
多少もたついても2分とかからず。あっという間に審査が終わります!
※ポイント※
搭乗ギリギリの時間になってくると、混雑することが多いから時間に余裕を持って早めに行くといいよ!
電子ゲート出入国審査の対象ではない14歳未満の子どもに付き添えるの?
付き添えます。
14歳未満の子どもは、現在、電子ゲート審査の対象ではないため、従来からある有人ゲートを使うことになります。
その時、14歳未満の子どもと一緒に14歳以上の人が有人ゲートを使うといた選択をすることができます。
※注意※
現在、ローマ空港での電子ゲートによる出入国審査は、試験運用として行われているため今後見直されることもあるとのイタリア内務省からの通達があります。
また、乗るから追記するね!
と、現在電子ゲートによる出入国審査が実施されているのは、イタリア国内では唯一ローマ空港だけですが、今後他の国際空港でも実施の検討がされています。
「ローマ空港」とは?評判は?
ローマ国際空港(Roma International Airport)- FCO -
「ローマ国際空港はイタリア最大の空港」です。
また別名フィウミチーノ国際空港(Fiumicino International Airport)とか、レオナルド・ダ・ヴィンチ国際空港(Leonardo da Vinci International Airport)とも呼ばれ、どれで呼ぶかはひとによって違うので、注意してね!
ローマ空港の利用者の評判は、世界最高!
近年では空港利用者に「世界で1番の人気の空港」に選ばれ、利用者から世界最高の評価を受けた空港になります。
新しくできたエリアEで 世界の中でも抜群のセンスのよさを誇るイタリアらしいモダンで美しい空間の中でのショッピングからおいしい料理に舌鼓を打つ、はたまたなにもせずピアノの生演奏を聴きながらカフェでのーんびり寛ぐといった贅沢な過ごし方まで、ひとそれぞれ思い思いの楽しみ方ができる、まさに楽しかった旅の最後を飾るにピッタリの空港です。
※もちろんフリーWi-FiやPCやスマホの充電利用もできます。
【あわせて読みたい、関連情報♪】
「空港で売られている、ハムやサラミなどの肉製品もアウト!」なので、注意!
Copyright(C) 2018-
All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.
すべてのコンテンツ(写真、記事、動画・画像等)の「無許可」による
引用・転載・複製・公衆送信・販売etc.の使用を禁じます。
プライバシーポリシー・免責事項・著作権
※当サイトの著作権侵害・誹謗中傷・迷惑行為への対応と対処について※