イタリアの人たちが、幸せな新年を迎えるべく年末にやっている
招福から金運アップまで「イタリアの年末年始の必需品 !ラッキーアイテム ベスト4」を紹介します。
いつも明るく楽しげ、あっけらかんとしたイメージのイタリアの人ですが、
実は、見かけによらず「縁起かつぎで信心深い」ひとが多いんですよー
- イタリアの年末年始「ラッキーアイテム 4選」2020/2021
イタリアの年末年始「ラッキーアイテム 4選」2020/2021
第4位 悪い運とはこれでおさらば!「ほうき飾り」
悪い運を掃き出してくれる「ほうき」
イタリア語でスコーパ(Scopa)と言い
「1年間の悪いことをすべて掃きだし、新たな1年を迎える」
といった意味が込められた、ラッキー・アイテム、ローマ土産にピッタリです。
どこで買えるの?
ローマだとナヴォーナ広場なんかの「クリスマス・マーケット」で売られていることが多いです。
ちなみに写真は数年前のものですが、ナヴォーナ広場で撮ったものです。
ただ、今シーズンはじまったばかりのときにナヴォーナ広場のクリスマスマーケットに行ったときには、見かけなかったんだなー。とはいえ、もしかしたら今はあるかもしれないですけどね。
どこに飾るの?
玄関の内側に飾ると、晴れやかな新年を迎えることができると言われ飾られます。
イタリアならどこでもうられているの?
いいえ、地域や町によりけりで全く見ないところがあります。
※注意※
例えば、ナポリ売られていたけど、南チロル(北東イタリア)のでは見かけなかったですねー。
ってなことで、イタリア旅で見つけたらラッキー🍀
ぜひ、おみやげにひとつ買って飾ってみて!(^_-)‐☆
第3位 縁起物のお正月飾り「ヴィスキオ」
「ヴィスキオ」ってなに?
ヴィスキオは、「ヤドリギ」のこと。
袋の中に入っている白い丸い実をつけた植物のことなんですが、
この時期ヴィスキオと呼ばれるのは、縁起が良いとされるもの(ヴィスキオ、麦の穂、蜘蛛など)を集めた、写真のようなお正月飾りのほうになります。
イタリア語では、「Vischio」と書きます。
「ヴィスキオ?どこで買えるの?
クリスマスのころになると、お花屋さんの店頭(目立つ場所)で売られるようになります。
「ヴィスキオ」は、どこに飾るの?
ヴィスキオは「玄関の内側のドアの上に飾り」ます。
「ヴィスキオ」を飾る場所って、決まっているの?
はい、決まっています。
なぜなら「大晦日にその飾りの下を通ると縁起が良い」
といった言い伝えがあるからなの。
飾ったら、下を通ってね!
第2位 金運アップや商売繁盛「年末年始の伝統料理」
年末年始に食べるイタリアの伝統料理
「ザンポーネとレンズ豆煮込」 です。
イタリアの年越し(年末の晩餐、年明けすぐ)に食べる伝統料理
「金運がアップする!」といわれる由来は?
レンズ豆がコインがお金に似た形をしていることから、この料理を食べると、お金が貯まると言われイタリアの年末年始に欠かせない縁起物の料理です。
いつ食べるの?
イタリアの年越し(年末の晩餐、年明けすぐ)に食べます。
ちょうど日本の年末に食べる年越しそばや
お正月に食べるおせち料理と言った感じのお料理になります。
我が地元ローマの話
我が地元ローマの商人たちの間では、「お金が儲かる」と言い
商売繁盛繁盛の意味も込められ食べられています。
🔸※要注意!※罰金100万円以上!「肉製品」は、お土産にできない!🔸
生ハムにジューシーなサラミなどなど、本場イタリアの美味しい「肉製品」は現地イタリアで、たっぷり食べて帰ること!
なぜなら、
日本ではこの4月から「海外からの【肉製品】の違法な持込の厳格化」がされ違反者に対し3年以下の懲役または100万円以下の罰金」が科せられようになり、違法な肉製品を誤って持ち込むと大変なことになりかねないからです。
↓詳しくは下の記事にまとめています。
第1位 年末に身につけて、運気アップ ! 「赤いパンツ」
堂々の1位は
年越しに身につけると超ラッキー🍀「赤いぱんつ」こと、インナー/下着でした。
あなたもイタリアのラッキー🍀アイテムにあやかって
新たなる1年にたくっさんの福を呼んでくださいね♥♥♥
【新しい記事を書きましたよ♪】
【あわせて読みたい、関連情報リンク♪】
Copyright(C) 2018-
All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.
すべてのコンテンツ(写真、記事、動画・画像等)の「無許可」による
引用・転載・複製・公衆送信・販売etc.の使用を禁じます。
プライバシーポリシー・免責事項・著作権
※当サイトの著作権侵害・誹謗中傷・迷惑行為への対応と対処について※