新しい元号「令和」が発表されました。
ニュースは日本だけではなく世界中を駆けめぐり、私が住むイタリアの有力紙の紙面も飾りました。海外に住んでいる私たちは日本の代表です。何か日本に何か大きな出来事がニュースになって流れれば、現地のひとたちはすぐに私たち日本人に尋ねてきます。
「新元号」について尋ねられるのは、もはや当然の当たり前!
ということで、海外在住者から海外旅行者まで新元号「令和」について知っておきたいポイントを3つをさらり紹介します。
新元号「令和」とは
読み方は「れいわ」です。
2019年4月1日に公表された新しい元号になり、現在使われている「平成」の次に使われる元号です。
いつから使われるの?
2019年4月30日の天皇退位のあと、皇太子皇太子徳仁親王が天皇に即位する5月1日から使用されます。
「令和」のローマ字表記はどうなるの?
「Reiwa」になります。
ローマ字表記の中でも表音的な表記をする「ヘボン式ローマ字」の「Reiwa」が国の公式文書で採用されるということなので、こちらを覚えましょう。
※ポイント!※
Lではなく「R」が使われるというところを押さえれば、OK!
⭕️ Reiwa
✖ Leiwa
「令和」漢字の書き方・書き順
日本に興味を持っている外国人は漢字にも興味を持っていることが多く、私もイタリアに住んでますが日常的によく聞かれます。
漢字を教えるときには正しい書き順も教えてあげましょう!
※ポイント※
なぜなら「外国人は書き順もしっかり見ていて、真似るから!」です。
書き順は1度身についてしまうとなかなか直すのが難しい!ですよねー
なだけに、正しい書き方を見せることは大切だなといったことを常日ごろから感じるんですよ。私たちが教えた漢字をきっかけに本格的な日本語の勉強をはじめる人もいるので責任重大なんだな。
※「令」の字形ポイント!※
一般的に手書きで書く場合(筆写)は、最後(⑤)は上のようになるようですが、「丨」を使うこともできるとのこと。発表では最後の一画に「丨」が使われていましたね。
※「令」の字形はいろいろ、どれを使う?※
文化庁の指針では「正解や決まりはない」とのことで、どれを使ってもいいということです。
といったことで、どれを使うも個人の自由なことはわかったんですが、ま、日本人同士で使うときにはそう気にする必要はなくも、いざ外国人に教えて欲しいといわれ教えるとなると、統一したいといったこともあり、下記の設問でツイッターのほうでアンケートを実施しました。
問題は「③(三画目)と⑤(五画目)それぞれに「ヽ」を使うか「丨」を使うか」といった部分ですよね。
新元号「令和」(れいわ)の「令」の字
— ローマ🇮🇹Kasumi BenciVenga (@RomaITALIA) April 1, 2019
筆写(手書きのとき)には、いろいろな書き方があると思うのですが
「外国人に漢字を教えて欲しいと言われ教えるときに、みなさんなら何番で教えますか?」#令和 #令の書き方
アンケート結果は上の通りで、1番多かったのが1番の三画目「ヽ」五画目「ヽ(マ)」でしが。が、以下大差がなく、どれを使うか決めかねてます。
「令和」の意味は?
安倍首相の談話発表によると
「令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている」
といったことだそうです。
※ちなみに「令和」は、「万葉集」の歌から引用されています。
今まではすべて中国の書物からの引用だったため大きな話題になりましたね。
「令和」を英語で表現するとどうなるの?
「Beautiful Harmony=美しい調和」との外務省からの公式発表です。
外国政府に英語で説明するときにはこの趣旨があるということで伝えるよう在外公館に指示していることから、海外在住者もこちらを使うことに越したことはないですよね。
早速、私も使おうと思います。
【あわせて読みたい、関連情報リンク♪】
Copyright(C) 2018-
All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.
すべてのコンテンツ(写真、記事、動画・画像等)の「無許可」による
引用・転載・複製・公衆送信・販売etc.の使用を禁じます。
プライバシーポリシー・免責事項・著作権
※当サイトの著作権侵害・誹謗中傷・迷惑行為への対応と対処について※